テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

遠くなる戦争を語り継ぐ 女性ノンフィクション作家の対話

番組ID
R22031
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年08月16日(日)20:05~20:55
時間(分)
50
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
制作:竹内京、制作統括:長洲康宏
概要
終戦から70年を迎え、戦後生まれが人口の8割を超えた。戦争を知る世代が急速に減りつつある中で、その記憶をどう次の世代に語り継いでいくのか。1930年生まれの澤地久枝さんは、14歳の時に旧満州で終戦を迎え、「妻たちの二・二六事件」など戦争に翻弄される市井の人々を描いてきた。一方、1976年生まれの城戸久枝さんは、中国残留孤児だった父の半生を描いた「あの戦争から遠く離れて」(「遥かなる絆」としてドラマ化)を発表し、その後も戦争体験者への聞き取りを続けている。戦争の実相に迫り、記録してきた二人の女性ノンフィクション作家が世代を超えて語り合い、いま戦争を語り継ぐ意味を伝える。
受賞歴
ギャラクシー賞(第53回優秀賞)

同じ年代の公開番組

いくさ遺産 村の言霊 岐阜県東白川村・語り継がれる戦争の記憶

岐阜県加茂郡東白川村は人口2280人の山村。ここに1990年代前半、2つの“いくさ遺産”が作られた。戦争資料館「平和祈念館」と戦記「平和への礎」である。祈念館には召集令状、千人針、戦地で書かれた日記、228人の遺影など900点余。「平和への礎」には350ページにわたって戦没者や帰還兵のつらい記憶や懐かしい思い出が綴られている。それから20年余、戦争を知る人も少なくなった今、“村の言霊”を集める旅に出た。90代、80代の人々が語る体験は、兵隊、満州開拓団、戦争孤児など、多岐にわたった。村は過疎化が進み、いくさの記憶の伝承も危ぶまれている。古田真由美さんは読み聞かせボランティアを主宰している。きっかけは、平和祈念館に収められている「お母さん、お母さん」で始まる日記との出会いだった。中国大陸で戦死した今井龍一さん(享年22歳)のものだ。龍一さんが生きた事実と、戦地で母を思った事実。これらの積み重ねの上に現在の私たちがあるのではないか。古田さんは村に残る戦争の記憶を語り継ぐ朗読会を続けている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組