テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

CRT交通安全キャンペーン50周年記念ラジオスペシャル 交通安全・これからの子どもたちへ

番組ID
R22152
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月28日(日)10:00~11:00
時間(分)
61
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
栃木放送(CRT)
製作者
栃木放送(CRT)
制作社
栃木放送(CRT)
出演者
ナレーター:鈴木景子
スタッフ
企画:川島育郎、取材:川島育郎、取材:小暮智、取材:岩下憲一郎、構成:岩下憲一郎
概要
昭和30年代からマイカーブームが始まり、交通事故が増加した。栃木放送(当時のラジオ栃木)は、開局5年目の1967年(昭和42)10月、「交通安全キャンペーン 子どもたちは訴える」をスタートさせた。以来毎年、子どもたちが交通安全作文を書き、朗読を放送するキャンペーンを続け、50周年を迎えた。スタート当時に作文を朗読した小中学生は、60歳前後になっている。彼らは今、交通安全についてどんな思いを持っているのだろうか。古楽器奏者、サラリーマン、医師となった3人んの消息を掴み、当時の録音と今のインタビューを交えて、交通安全に対する気持ちを振り返る。一方、高齢者による交通事故が問題になり、免許の自主返納が増えているが、高齢でも運転せざるをえない背景もある。移動が困難な高齢者のため、JA佐野が取り組んでいる移動店舗についても取材し、どうすれば事故の少ない社会を遺していけるのか、問題提起する。

同じ年代の公開番組

二人金太郎 祭が結ぶ地域の絆

和歌山県御坊市の郵便局員、岡本淳さんと、祭具師の杉本卓治さんは、「金太郎」の名で呼ばれる祭り好き。地元に二人の名前を知らない人はほとんどいない。先輩、後輩、二人の祭り談義を通して、御坊の「まち・ひと・まつり」を探る。◆人口2万4千人の御坊市は、江戸時代から海運や製材で繁栄し、商業の町として栄えたが、地域経済の衰退、人口減少などを背景に活気が失われてきた。その中で人々が大事にしてきた伝統文化が、小竹八幡神社の秋の例大祭「御坊祭」である。9つの組が屋台や獅子舞などの演技を競うこの祭りは、人が育ち、地下(じげ)という地区の結束、絆を競う場でもある。祭り伝承の背景には、厳格な規律や人間関係の基本を教えるシステムがある。これを含めて、御坊の人々には祭りが誇りなのだ。「祭りバカ、結構じゃないか」「妻より祭り」と言いながらも、妻への愛情がのぞく心優しい男たち。故郷に生きる理由、ふるさとに住む意味とは何か。御坊祭と祭りを愛する人々の言葉は、都会志向と地方の衰退が進む中、魅力ある町とはどのような場所なのか、私たちはどんなコミュニティに住みたいのかを問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
IBCラジオスペシャル 使命 未来へ贈る津波甚句

三陸は幾度も大津波で多くの命を奪われ、体験者たちはその度に石碑を建て、後世に教訓を訴えてきた。しかし、東日本大震災で悲劇はまたも繰り返された。「釜石あの日あの時甚句つたえ隊」は、唄い手の藤原マチ子さんと口上・合いの手担当の北村弘子さんの2人組。震災の翌年からその教訓や遺族の悲しみを相撲甚句にして、全国各地で唄い伝えてきた。「釜石の奇跡」と呼ばれた小中学生の津波避難の鉄則を唄った「東中 鵜の小編」、二人の最大の理解者である岩崎昭子さんの体験を唄った「宝来館 女将編」など、作った9つの甚句はすべて、2011年3月11日の実話に基づいている。また、生き残った人だけではなく、大切な人を失った悲しみを唄ったものもある。「兄き編」で唄われるのは、藤原さんの兄・八幡新吉さんのこと。藤原さんもまた、震災遺族だった。悲劇の大きさゆえに封印してきた甚句もあったが、震災から6年、2人はこれを披露しようと決意する。あの日それぞれが失ったもののことを思いながら、未来に向けて二人は甚句を伝え続ける。全ては、二度と悲劇を繰り返さないために。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
SCRATCH 線を引く人たち

RKB毎日放送の神戸記者は、東京に異動し単身赴任を始めた直後に、神奈川県相模原市で発生した障害者殺傷事件に遭遇し、強いショックを受けた。それは記者自身に障害のある子供がいたからだ。「息子よ。そのままで、いい」と綴り、父親として個人的にフェイスブックに投稿した文章は、おぞましい事件に対抗するメッセージとして、社会に広く拡散した。この文章に曲がつけられ、8分の歌となった。この歌を放送しようと模索する中で、TBSラジオとの共同制作番組の企画が生まれた。植松聖被告は、事件を起こした動機を「障害者には生きている意味がないから」と供述した。インターネット上に一定程度存在する、その動機を是認する人々。辺野古基地反対派や在日コリアンに対するヘイトスピーチ。通底するのは、相手との間に一線を引き、線の向こう側の人々の存在や尊厳を否定する行為であることだ。神戸記者は葛藤しながらも、植松被告に会うことを決意する。面会を申し込むと、被告から承諾の返信が来た。そこには、「子供をいつまで生かしておくのですか」と書かれていた。圧倒的な憎悪の前に立ちすくみながら、障害児の父でもある記者は、植松被告と直接対峙することになった。◆TBSラジオ・RKB毎日放送共同制作 報道ドキュメンタリー


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
東日本大震災特別番組 LIVEでつないだ6年 僕らの街から見えたもの

札幌で続けられている東日本大震災復興支援チャリティLIVE「僕らの街から」の6年間の歩みを通して、見えてきた現実と課題を考える。◆STVラジオの吉川典雄アナウンサーと札幌出身ロックバンド「トライプレイン」、シンガーソングライター河野玄太の3組は、2011年、「手を繋いで輪になって。今できる小さなことから始めればいい…」との想いからチャリティLIVE「僕らの街から」をスタートさせた。学生ボランティア団体などを支援し続け、今年2月28日に10回目のライブを迎えた。活動の輪は広がり、昨年は東京と気仙沼でもライブを開催した。気仙沼の人々は「まずは自分の目で見てほしい、何かを感じてほしい」と訴える。リスナーからの反響や、10回目のライブゲストで、自らも支援ライブを続けている根本要さんのメッセージも紹介する。最後はトライプレインの江畑兵衛と河野玄太が「僕らの街から」のテーマソングを生演奏し、曲に込めた「手を繋いで…」の想いを届ける。(60分の編集版を公開)


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組