テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ワントークラジオ 最終列車〔2〕 近藤龍麿

番組ID
R22217
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月31日(水)01:00~02:07
時間(分)
67
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショー
放送局
岐阜放送(GBS・ぎふチャン)
製作者
岐阜放送(GBS・ぎふチャン)
制作社
岐阜放送(GBS・ぎふチャン)
出演者
スタッフ
企画:竹林良樹、構成:竹林良樹、ディレクター:竹林良樹、プロデューサー:木村公一、技術:竹林良樹
概要
岐阜県内で60歳を超えて現役で活躍されている特色ある職業の方々に一人語りで語ってもらうトーク番組。その人の仕事、活躍現場の話はもちろん、青春時代の人生の糧になった事柄、経験を通して、今の若い世代の人たちに伝えたいこととは。さらに、意欲的に生きようとしている高齢世代にもエールを送る。◆第2回に登場するのは、大垣市墨俣町の廣専寺の住職、近藤龍麿さん。地元のお坊さんとして地域で親しまれている近藤さんは、普通の住職とは違った活動をしている。お寺で行う音楽ライブだ。袈裟を着てギターを抱えた姿で、親鸞や蓮如のメッセージを歌い伝えて、各地を回っている。学生時代に音楽に熱中した近藤さんは、音楽の道に進むか悩んだ時に、ある人から「宗教を超えて、親鸞や蓮如の教えを音楽で伝えるような時代が来る」と言われた。近藤さんが自身の言葉でこれまでを振り返り、曲に込めた思いを語りながら曲を紹介していく。

同じ年代の公開番組

近藤丈靖の独占ごきげんアワー 大人の自由研究スペシャル ものもらいの呼び方、その多様性

平日朝の生ワイド番組。パーソナリティは近藤丈靖と表佳世。(2007年4月放送開始)◆今回は大人の自由研究、そしてちょっとした日常の楽しみ方を提案しようと、「ものもらい」の呼び方を調査する。スタジオには新潟県地図を用意し、ものもらいの呼び方の分布を戦国時代になぞらえ、勢力分布を記録した。番組には県内に留まらず、様々な地域の呼び方が集まってきた。レポートコーナーではそのフットワークを活かし、観光客が多く集まる新潟県長岡市の寺泊で調査。さらに番組に出演してくださる方にもご協力頂き、データを収集した。ものもらいの呼び方を企業として大々的に調査しているロート製薬の協力も得て、番組のデータと照合し、より信憑性を高めた。仙台ではものもらいを「バカ」と呼ぶというメッセージには、実際に仙台出身のパーソナリティに協力を仰ぎ、真偽を確認。番組の中では最終的に調査結果を発表。言葉を通じて想い出に出会えたというメッセージも寄せられた。(54分の編集版を公開)


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーschool教育・教養radioラジオ番組