テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

夏井いつきの一句一遊17周年記念特別番組 俳都まつやま四庵めぐり 百年先へ繋がる無限の五七五

番組ID
R22576
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月26日(土)14:30~15:59
時間(分)
60
ジャンル
school教育・教養
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
夏井いつき、ナレーター:佐伯りさ、ナレーター:松岡宏忠
スタッフ
ディレクター:やのひろみ
概要
夏井いつきさんは2001年から「夏井いつきの一句一遊」を放送してきた。夏井さんの俳句との出会いから始まり、松山の俳句文化を「庵」を巡りながら考えていく。松山は多くの俳人を輩出し、俳句文化が根付いている。松山城を中心に、半径およそ620m以内に3つの庵が存在する。江戸時代に栗田樗堂が結んだ「庚申庵」。明治時代に正岡子規・夏目漱石が52日間を過ごした「愚陀物庵」。そして種田山頭火の終の住処となった大正・昭和の「一草庵」だ。それぞれの庵と俳人たちの様々なエピソードが紹介される。さらに今年(2018年)、松山に新しい庵が結ばれる。その庵の主とは…。◆庵とは人々が想いを馳せ、集う場所で、そこで俳句仲間の縁が繋がっていく。夏井さんの番組が電波の庵のごとく多くのリスナー俳人を繋いでいるように、新たな庵は、江戸からの俳句文化を縦に繋ぎ、俳句の縁を横にも繋ぎ、無限に広がっていく。

同じ年代の公開番組

中四国ライブネット 山口発 明治維新150年 その“志”を未来に

中国・四国の8局が持ち回りでそれぞれのエリアの様々な情報を発信する「中四国ライブネット」。今回は山口放送の制作。◆激動の幕末、山口県の萩では吉田松陰が松下村塾を主宰。その“志”を受け継いだ門下生たちは明治維新の原動力となっていった。幕府や各藩の人たちも日本の将来を思い、次々とふりかかる困難を乗り越えていった。番組では、先人たちの考えや苦労に思いを馳せ、明治改元から150年の節目の年に、明治維新について改めて考えた。◆明治維新史が専門の道迫真吾さん(萩博物館主任学芸員)をスタジオに迎え、明治維新に向けて胎動する社会の構図や長州藩内の出来事や、日本の近代化に伴う様々な事象を解説してもらった。また、明治維新150年にちなんだ催しも紹介。山口県立山口博物館の学芸課長・山田稔さんには、幕末の混乱期に有能な家臣を登用活躍させ維新を成し遂げるきっかけを作った長州藩主、毛利敬親の特別展について電話で聞く。ほかに、リスナーが電話で参加する幕末維新クイズや、明治維新当時の西洋音楽なども紹介。


school教育・教養radioラジオ番組
偉人探訪社 トキタビ!〔17〕

こどもから大人まで楽しめる、新感覚のラジオドラマふう歴史番組。取材した史実をもとに、ラジオならではの娯楽番組として構成した。(2018年4月放送開始)◆歴史を彩った多くの偉人・先達たち。彼らはどう生き、何を思ったのか。いろいろな時代の偉人たちのことを探るべく立ち上がった秘密結社、それが「偉人探訪社トキタビ!!」。ボスの指令を受けて潜入調査員が時代をワープ。偉人=通称“それがしさん”にインタビューし、その人生や知られざるエピソードを調査する。果たして、どのような秘話が聞き出せるのか。主なコーナーは次のとおり。時空を超えて“それがしさん”に会いに行く「それがし調査」。発掘した秘話をもとに構成する再現ドラマ「あの偉人のあの有名エピソード」。“それがしさん”の意外な一面を紹介する「ウラバナファイル」。長い年月を経たモノには神や精霊“つくも神”がつき、魂が宿るとされている。歴史的な遺物に「つくも神」を憑依させ、その声に耳を傾ける「降臨☆つくも神」。◆今回は1565年の柳生の里にワープ。剣道新陰流の祖とされる上泉伊勢守信綱と対面する。


school教育・教養groups芸能・バラエティーradioラジオ番組