テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

時計屋カフェ ~認知症と生きる~

番組ID
R22668
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月26日(日)16:30~17:00
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーション:奥村奈穂美
スタッフ
制作:中村好子、演出:佐藤桃花、編集:鈴木操
概要
認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と情報を共有し、理解し合うことを目的にした「認知症カフェ」。もともとは1997年にオランダにできた「アルツハイマーカフェ」が始まりとされている。人々はどのような思いでカフェに集うのか。岩手県内にある認知症カフェを取材した。◆岩手県滝沢市在住の和田さんはこの道50年以上の時計職人。40年前に夫婦で自宅に構えた店は今、妻の幸子さんが若年性アルツハイマー型認知症になったことをきっかけに、月に2回ほど「認知症カフェ」に姿を変え、地域の人を迎えている。カフェではお客さんがお茶を飲みながら語らい、笑い声が絶えない。一方、盛岡市在住の坂庭さんは普段は市内のデイサービスに通いながら土日に近郊の「認知症カフェ」を訪れている。坂庭さんが認知症の診断を受けたのは2年前。定年と共に盛岡に移住し、夫婦でつかんだ第2の人生、その序盤のことだった。妻の晃子さんと2人で人生の再構築に取り組んでいる。

同じ年代の公開番組

日露交流年特別企画 ラジオ紀行 ~愛媛からロシアへ 日本人捕虜がいた村~

2018年、日露戦争当時の松山捕虜収容所のロシア兵と松山の人々との交流を描いた映画「ソローキンの見た桜」が公開された。この作品は、南海放送制作のラジオドラマを元に作られた。一方、ロシアの日本人捕虜収容所は、どのようなところだったのか。「ロシア民謡」に乗せてつづるラジオ紀行。◆1904年(明治37)、愛媛県松山市に日本で初めての「松山捕虜収容所」が設けられた。ハーグ陸戦条約を順守しようとした日本政府は、ロシア兵捕虜を非常に人道的に扱った。松山で亡くなった捕虜のために「ロシア兵墓地」が設けられ、現在も市民や地元学生が清掃活動を続けている。一方、日本人捕虜はどうなったのだろうか。作家・才神時雄の著書『メドヴェージ村の日本人墓標』には、日露戦争当時ロシア・ノブゴロド州メドヴェージ村に「日本人捕虜収容所」があったこと、そして54年前、松山の女性がメドヴェージ村を訪ねたことなどが記載されている。さらにメドヴェージ村の日本人捕虜の歴史を20年以上にわたり調査している愛媛出身のロシア文学研究者がいることもわかった。2018年から日露交流年がスタートし、様々な分野で新しい交流と関係づくりが始まった。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組