テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

時計屋カフェ ~認知症と生きる~

番組ID
R22668
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月26日(日)16:30~17:00
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーション:奥村奈穂美
スタッフ
制作:中村好子、演出:佐藤桃花、編集:鈴木操
概要
認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と情報を共有し、理解し合うことを目的にした「認知症カフェ」。もともとは1997年にオランダにできた「アルツハイマーカフェ」が始まりとされている。人々はどのような思いでカフェに集うのか。岩手県内にある認知症カフェを取材した。◆岩手県滝沢市在住の和田さんはこの道50年以上の時計職人。40年前に夫婦で自宅に構えた店は今、妻の幸子さんが若年性アルツハイマー型認知症になったことをきっかけに、月に2回ほど「認知症カフェ」に姿を変え、地域の人を迎えている。カフェではお客さんがお茶を飲みながら語らい、笑い声が絶えない。一方、盛岡市在住の坂庭さんは普段は市内のデイサービスに通いながら土日に近郊の「認知症カフェ」を訪れている。坂庭さんが認知症の診断を受けたのは2年前。定年と共に盛岡に移住し、夫婦でつかんだ第2の人生、その序盤のことだった。妻の晃子さんと2人で人生の再構築に取り組んでいる。

同じ年代の公開番組

NBCラジオドラマ 出島から地球を見た男 ~阿蘭陀通詞 志筑忠雄伝~

「引力」、「重力」、「遠心力」など、科学や物理学に使われる言葉は、江戸時代中期、一人のオランダ語通訳によって“発明”されたものだった。長崎・出島を舞台に、日本人通訳・志筑忠雄(1760~1806)の功績を、架空の物語に構成して伝えるドラマ。◆安永5年(1776)晩秋、当時としては希少品だったワインを酌み交わす二人の青年がいた。阿蘭陀通詞(オランダ語の通訳)の忠雄と竜太郎である。そこに、オランダ渡りの品々を商う宗五郎が加わった。宗五郎は、出島から書物を持ち出すよう二人をそそのかす。数日後、出島に向かった二人だが、橋のたもとで竜太郎が足を踏み外し海に転落してしまう。気がつくと、竜太郎は出島に架かる橋の上に立っていた。しかも“安永5年”ではなく“令和元年”。243年の時空を越えた竜太郎は、歴史学者から忠雄の足跡を聞かされ驚くのであった。◆2019年の日本で普通に使われている言葉。とりわけ天文学や物理学に欠かせない単語や形容詞は、忠雄が編み出したものである。いわば忠雄は、西洋の近代科学と初めて向き合った日本人であった。鎖国時代の出島という小さな窓から差し込んでくる光をおう盛な知識欲で取り入れた一人のオランダ通詞の業績が、時を越え過去と現代を結ぶ物語。志筑忠雄以外の登場人物は架空、現代の登場人物は全て本人が演じている。


recent_actorsドラマschool教育・教養radioラジオ番組