テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

IBCラジオスペシャル おらほの校歌

番組ID
R22670
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月26日(日)10:00~10:59
時間(分)
60
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーション:甲斐谷望村上弘明
スタッフ
制作:熊谷充代、演出:朽木正文、構成:朽木正文、効果:佐藤正昭、録音:佐藤正昭
概要
IBC岩手放送開局65周年制作番組「おらほの校歌」のスペシャル版。これまでに取り上げた校歌をめぐる様々な物語を紹介していく。◆龍泉洞で知られる岩手県岩泉町では全校生徒6人の小さな小学校が閉校し、閉校式で最後の校歌が歌われた。続いて、昭和40年(1965)鉱山の閉山とともに閉校になった小学校の卒業生が年に一回集まって歌った様子を取材した1976年ごろのリポートを紹介。また、閉校して半世紀たつ母校の校歌を聞きたいと寄せられたお便りをもとに、当時の楽譜にたどり着き、新たに録音した校歌を卒業生に届けた。戦後まもなく入植した人達が建てた分校で「分校の歌」を作り、今でも歌っている地区の人たちもいた。3.11東日本大震災で実家の被害を受けた俳優村上弘明さんは、母校の思い出とともに、アカペラで校歌を披露した。番組は、新たに開校する小学校の校歌の歌声で締めくくられる。

同じ年代の公開番組

語り継ぐ稲むらの火 ~生かされなかった梧陵の教訓~

1854年、安政の南海地震・津波に立ち向かった濱口梧陵の史実を物語にした「稲むらの火」を朗読しながら、物語の五兵衛と、実在する梧陵の違いや、梧陵を形成した経験や交流、どのようにして梧陵が津波に立ち向かったのか、さらに津波の後の広村(現・和歌山県広川町、梧陵の出身地)を救った梧陵の偉業を紹介する。その一方で、梧陵の教訓を生かせなかった悲しい事例として、東日本大震災で多くの犠牲者を出した宮城県石巻市立大川小学校での悲劇を紹介し、「裏山に逃げたほうがいい」と先生に進言した児童の声がなぜ迅速な避難に結びつかなかったのか、防災の専門家に分析を聞く。今に通じる先進的な梧陵の精神を受け継ぐため、広川町では、安政の南海地震から50年を経て津浪祭をスタートさせ、その歴史は100年以上となる。東日本大震災の発生から8年を経た被災地が、早くも風化を懸念する中、広川町では新たに子どもの語り部を育成する取り組みを始めていた。「やがて訪れるかもしれない未曾有の危機を乗り切るために後世に語り継ぐ」。濱口梧陵の地元では、今を生きる者の責任を果たそうとする思いが形になって現れている。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組