テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ひろちゃんへの言伝 ~塀の中のリスナーより~

番組ID
R22711
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月31日(金)22:00~22:52
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
新潟放送(BSN)
製作者
新潟放送(BSN)
制作社
新潟放送(BSN)
出演者
スタッフ
取材:田村友季子、取材:坂井沖、編集:田村友季子、編集:坂井沖、企画:吉井秀之、構成:吉井秀之
概要
2018年5月に放送した「ムショラジ ~新潟刑務所 月2の特別放送~」では、新潟刑務所内ラジオでDJを務めるお寺の住職にスポットを当てた。改めて取材すると、受刑者は住職よりも、アシスタントDJの「ひろちゃん」こと本間寛美さんにメッセージを寄せていることがわかった。それも妻・恋人・母親など、まるで家族への手紙のような内容ばかり。受刑者の多くが、度重なる刑務所生活により家族や友人を失っている。彼らは家族に伝えたいことを、「言伝」としてひろちゃんに託しているのではないか。ひろちゃんは、その「言伝」をどう受け止めているのだろうか。出所した受刑者が再犯で刑務所に戻ってくることも少なくない。受刑者の実情と背景を描きながら、刑務所ラジオに、そしてひろちゃんの語りにどんなチカラがあるのか検証した。◆BSNラジオドキュメンタリー

同じ年代の公開番組

青春アドベンチャー 日本のヤバい女の子〔4〕

本を開き、時空と虚実を飛び越えて、昔話に登場する「女の子」と現代に生きる「私」がガールズトークを繰り広げる。日本の昔話に登場する「女の子」たちの人生を大胆に読み解き、物語と社会の呪縛から、彼女たち、そして現代の私たちを解放しようとするラジオドラマ。(全5回)◆第4回「ハッピーエンドの女の子・鉢かづき姫」。仲睦まじい夫婦のもとに娘の「初瀬」が生まれた。初瀬が13歳になったころ、母は病に倒れ、初瀬の頭に鉢をかぶせこの世を去ってしまう。その鉢を取ろうとした父だったが、初瀬の鉢は取れないままであった。その後、意地悪な後妻により家を追い出され絶望した初瀬は、母を追い入水を図ろうとする。しかし、頭の鉢が浮き上がり死にきれなかった。そんな初瀬の前に、宰相の君が現れる。宰相の君は初瀬に惹かれ求婚するが、周囲の反対にあう。2人で逃げることを決めたときに、初瀬の頭の鉢が割れた。初瀬の美しい顔が現れ、鉢の中からは金銀財宝が飛び出し、2人は末永く幸せに暮らしたと言われている。「私」は、初瀬に「自分では選べない定められたものとは何か」を問う。


recent_actorsドラマradioラジオ番組
山口岩男の方言RockNight☆SP ~おらだのルーツを聴け!~

将棋駒の生産で有名な山形県天童市に生まれ育ったミュージシャン山口岩男(55歳)。自分の世界を広げたいと、大学進学とともに上京し、8年後の1989年念願のメジャーデビューを果たした。ヒット曲には恵まれなかったものの、30代前半に知人の勧めで出会ったハワイアンミュージックのウクレレと出会う。仕事は順調、結婚もして家庭を持ち、人生は順風満帆に見えたが、38歳の時、4歳年下の弟が亡くなった。最愛の弟を失った悲しみで多量のアルコールを摂取する日々。ついには、アルコール依存、うつになったた。そして家庭は崩壊、自殺未遂、というつらい時期が12年間続いた。その間「自分とは何か」「生きる意味とは」と自問自答し続けた。50歳で回復したうつ。この年になって気づいた自分のアイデンティティは故郷・山形だった。そして山形だからこそできるアーティストとしての表現が「山形弁シンガー」としての活動だった。2018年8月に山形弁シンガーとしてデビュー。故郷への想いと、人生はやりなおせるという山口さんのメッセージを、本人の半生を紐解きながら綴る。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組
wbsミュージックセレクション 小林むつろうの僕はこんな曲を聴いてきたスペシャル 昭和・平成・令和

今年でアナウンサー暦50年になる小林睦郎さんがフリー転身後、ライフワークとして和歌山放送で放送するミニ番組「僕はこんな曲を聴いてきた」のスペシャル版。戦後音楽とともに生き続けた小林さんが、お気に入りの音楽を自らの体験や、その時々の時代をどう受け止めたのか紹介しながら進行していく。◆小林さんは、昭和20年(1945)に兵庫県に生まれ、日本中が敗戦からの復興を急ぐ中、幼少の頃からラジオを聴いて育った。特にラジオから流れてくる音楽には魅了され、人間形成に大きな影響を与えた。終戦の年に生まれ、混乱期の戦後から昭和の高度経済成長期を生き、アナウンサーとなってからはオイルショックとバブル経済とその崩壊後の不況の時代、阪神淡路大震災や豪雨など大きな災害も経験した。令和の時代になり、音楽を通して昭和、平成を振り返り、令和の時代を生きる世代に平和と音楽と愛のメッセージを発信する。小林さんの第二の故郷となった和歌山県出身で数々のヒット曲を世に送り続けている音楽プロデューサーの酒井政利さんにも話を聞き、改めてラジオが伝えてきたヒット曲の数々を紹介し、人の心に働きかけた音楽を次の世代にも引き継いでいく。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーmusic_note音楽radioラジオ番組