テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

緊急放流=逃げろ! ~誰が命を奪ったのか~

番組ID
R22818
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月31日(金)18:00~18:42
時間(分)
42
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
ナレーション:松岡忠宏、リポート:百合田彩
スタッフ
企画:植田竜一、構成:植田竜一、取材:百合田彩
概要
2019年7月に発生した、野村ダムの緊急放流に伴う浸水被害を検証する。◆2019年7月5日から7日にかけて、愛媛県西予市にある野村ダム上流では記録的な豪雨が降り続いた。満水に近づいた野村ダムは7日午前6時20分、ダムに流入した水とほぼ同じ量の水を排出する「緊急放流」に踏み切った。最大で安全基準値の6倍もの水が放流された結果、下流の河川は氾濫した。西予市が地区の住民に避難指示を出したのは午前5時10分。緊急放流のわずか1時間10分前だった。緊急放流の2日前、野村ダムは「越流の恐れがあるので最悪の事態を想定してほしい」と西予市に伝えていたが、こうした命にかかわる情報は、住民に全く知らされることはなかった。「緊急放流から避難まで時間がなさすぎる」、「これは殺人だ」と、住民や遺族は怒りをあらわにした。大雨のためダムの緊急放送や西予市の避難指示の放送が聞こえなかった住民が多い上に、その内容も危機感が伝わるものではなかった。

同じ年代の公開番組

つボイノリオの聞けば聞くほど 休日特集 大人だって困っているんだぞ

つボイノリオの絶妙なトークでリスナーの支持を集める朝の生ワイド番組。相手役は小高直子。(1993年10月4日放送開始)◆こどもの日の翌日の今回は、中学生・高校生に性についての講演を行っている咲江レディスクリニックの院長・丹羽咲江氏をゲストに招き、性教育について考える。日本性教育協会の調べによると、中学生で3~4%、高校生で20%近くが既に性行為を経験している。「10代のうちは性行為はしないほうがいい」というスタンスの丹羽院長だが、若いうちから正しい性教育をし、自分の体を大切に思ってもらうことのほうが重要と考え、子ども達への啓蒙活動を続けている。しかし、つボイ・小高・リスナーの大半はオープンな性教育を受けていない世代だ。スウェーデンで子育てをする日本人に日本との違いについて聞くほか、高校生の時からYouTubeで正しい性の知識について発信を始めた大学生に電話を繋ぎ、若者達の性の悩みについてリアルな声を届ける。一つの正解を言い切ることが難しい「性教育」だが、目をそらさずに子ども達と向き合うために大人達はどうしたらいいかを考える。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
ワントークラジオ 最終列車(4) 松尾一 

岐阜県内で60歳を超えて現役で活躍されている特色ある職業の方々に一人語りで語ってもらうトーク番組。その人の仕事、活躍する現場の話はもちろん、青春時代の人生の糧になった事柄、経験を通して、今の若い世代の人たちに伝えたいこととは。さらに、意欲的に生きようとしている高齢世代にもエールを送る。◆第4回に登場するのは、現在も岐阜市に住み、岐阜からの文化発信を目標に、書籍の企画・執筆・出版をしている松尾一さん。松尾さんは理容業の傍ら、岐阜の地域史や旧街道の調査を行い、食堂や喫茶店・居酒屋では客として情報収集した成果をもとに本を書き上げ、平成6年(1994)に自ら創立した出版社から発売した。この本「岐阜は名古屋の植民地!?」は続編も含め、岐阜県内の書店でベストセラーとなった。現在も松尾さんの調査研究・執筆は続いている。松尾さんの半生を占める岐阜の地域史や旧街道調査の結果導き出された自論、「岐阜は名古屋の植民地!?」の取材・出版にまつわるエピソードを中心に、岐阜への思いが存分に語られている。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組