テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

「ナガサキ、未だ伝わらず」 ~終わらない戦争と被爆地のメッセージ~

番組ID
R22835
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月27日(月)01:00~01:59
時間(分)
59
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
長崎放送(NBC)
製作者
長崎放送(NBC)
制作社
長崎放送(NBC)
出演者
スタッフ
企画:真島和博、取材:高瀬毅、取材:池本志乃、構成:高瀬毅、構成:池本志乃、制作:池本志乃
概要
核兵器廃絶を訴える被爆地ナガサキの声はどこまで届いているのか、この疑問を出発点に、長崎出身の被爆2世ジャーナリスト高瀬毅が様々な世代の人たちに会い、被爆地が抱える課題を探る。◆若い世代に被爆体験が伝わらない現実に苦悩する高齢の被爆者たちと、被爆体験の新しい伝え方、継承の方法を模索する若い人々の姿を通して分かったことは、長崎は世代交代の大きな転機にあることであった。また、加害者と被害者の溝を、どう埋めていけばいいのか。中国・南京に足を運び、その問題の根深さと複雑さを浮き彫りにする。日本の平和教育のあり方についても考える。被爆から74年。被爆地が向き合わなければならない課題は多様で、しかも複雑に絡み合っている現実がそこにはあった。

同じ年代の公開番組

ワントークラジオ 最終列車(4) 松尾一 

岐阜県内で60歳を超えて現役で活躍されている特色ある職業の方々に一人語りで語ってもらうトーク番組。その人の仕事、活躍する現場の話はもちろん、青春時代の人生の糧になった事柄、経験を通して、今の若い世代の人たちに伝えたいこととは。さらに、意欲的に生きようとしている高齢世代にもエールを送る。◆第4回に登場するのは、現在も岐阜市に住み、岐阜からの文化発信を目標に、書籍の企画・執筆・出版をしている松尾一さん。松尾さんは理容業の傍ら、岐阜の地域史や旧街道の調査を行い、食堂や喫茶店・居酒屋では客として情報収集した成果をもとに本を書き上げ、平成6年(1994)に自ら創立した出版社から発売した。この本「岐阜は名古屋の植民地!?」は続編も含め、岐阜県内の書店でベストセラーとなった。現在も松尾さんの調査研究・執筆は続いている。松尾さんの半生を占める岐阜の地域史や旧街道調査の結果導き出された自論、「岐阜は名古屋の植民地!?」の取材・出版にまつわるエピソードを中心に、岐阜への思いが存分に語られている。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組