テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

特別番組 バロン山崎・マシコタツロウ「よぐよぐオシャらぐッ」

番組ID
R22890
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月22日(金)22:00~00:00
時間(分)
112
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーgroups芸能・バラエティー
放送局
茨城放送(IBS)
製作者
茨城放送(IBS)
制作社
茨城放送(IBS)
出演者
スタッフ
制作:篠崎倫也、ディレクター:鴨川貴史、ミキサー:川島健二
概要
地元「茨城」を前面に押し出したトークバラエティー。ふたりの男性パーソナリティーが、東京のスタジオから茨城ことば全開で送る2時間の生放送。聴取者から寄せられたメールを紹介したり、聴取者と電話で話したり、楽しくにぎやかに進行していく。◆「おしゃらぐ」とは「おしゃれ」という意味の茨城ことば。番組では「あなたがおしゃれだなぁと思う、身近な場所、ひと、物を教えてください」、「茨城弁でもおしゃれに話すことは出来るのか」というテーマでメール投稿を呼びかける。番組中に紹介する曲は菊地真衣「六本木心中」、大島千穂「白日」という、ともに茨城放送アナウンサーが歌ったもの。テーマ音楽は「茨城県民の歌」、聴取者プレゼントは茨城の農畜産物という、地元愛あふれる番組。

同じ年代の公開番組

第43回IBCラジオ・チャリティ・ミュージックソン ~今、心は近くに。届けよう、愛。~

「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」は、目の不自由な方のために「音の出る信号機」を贈ろうとニッポン放送をはじめ全国の民放ラジオ11局が共同で募金を呼びかける、クリスマスの24時間生放送である。全国放送の時間帯をのぞき、大部分は各放送局が独自の内容を放送している。◆2020年、IBC岩手放送が掲げたテーマは「今、心は近くに。届けよう、愛」。コロナ禍で様々な制限が生じる中、公開放送を見送る代わりにリモート(通信回線などを通じて離れた場所にいる二者を結ぶこと)を駆使した新しい試みを企画。北上市にいる小中学生たちと盛岡市にいるプロの演奏家が番組のテーマ曲「ソレアード」を合奏するほか、視覚支援学校の生徒がドラムの生演奏に挑戦した。また、東日本大震災の発災から10年になるのを前に、陸前高田市出身の俳優・村上弘明さんが地元から復興まちづくりの様子を伝えた。「音の出る信号機」は震災以降、まちづくりの進み具合に合わせて沿岸被災地に毎年3基ずつ贈られている。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組