テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

YBCラジオスペシャル わたしのまちの“空洞” ~老舗デパートと女子高生~

番組ID
R22908
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月30日(土)20:00~20:54
時間(分)
54
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成ondemand_video報道・時事
放送局
山形放送(YBC)
製作者
山形放送(YBC)
制作社
山形放送(YBC)
出演者
スタッフ
ディレクター:荒木重弥、ディレクター:奥山朋晃、プロデューサー:伊藤清隆
概要
2020年1月26日、山形市の中心部にあるデパート・大沼が閉店し、山形県は全国で初めてデパートのない県になった。閉店までの日々とその後を伝える。◆2019年2月、山形市の佐藤孝弘市長が緊急会見を開き、老舗百貨店・大沼で買い物をするよう強く市民に呼びかけた。元禄13年(1700)に創業し、320年にわたり街のにぎわいの象徴だった大沼は近年、経営不振にあえいでいた。このニュースに地元・山形市の高校生が反応した。市の活性化を活動の柱にしている、山形市立商業高校産業調査部・産調ガールズだ。彼女たちはすぐさま、デパートの応援計画に乗り出した。買い物客にアンケートを行い、集客アップのための改善案を経営陣に提案した。高校生らしい視点で、見やすく買い物がしやすい売り場の地図も作った。しかし翌20年1月、経営破綻。突然の閉店に、高校生たちは肩を落とした。山形市の真ん中に、巨大な空洞ができた。

同じ年代の公開番組

南海放送ラジオ特別番組 伊丹十三の流儀 ~2020年を生きるあなたへ~

伊丹十三は1933年京都生まれ。父の故郷・愛媛で高校卒業までを過ごした。51歳の時に「お葬式」で映画監督デビュー。以後ヒット作品を次々と世に送り出す。映画監督の他に、俳優、エッセイスト、テレビマン、CM作家など13の顔をもつと言われるマルチクリエーターだった。番組では、伊丹十三のCM作品やサウンドエッセイ、インタビューなど生前残した音や声から4つのカテゴリーに分けて構成し、その「流儀」を探っていく。1つ目「人を描く」では、伊丹の高校の後輩でもある現代ショートショート作家の旗手・田丸雅智氏が「マルサの女」の中での「人の描き方」に刺激を受けたことを回想し、ショートショートの世界で「伊丹十三」を描く。2つ目「ユーモア」では、1971年に制作されたサウンドエッセイ集「伊丹十三です。みんなでカンツォーネを聴きながらスパゲッティを食べよう」を紹介。サウンドエッセイの中にある伊丹十三のユーモアの流儀を紐解く。3つ目「とことんこだわる」では2007年に愛媛県松山市東石井にオープンした「伊丹十三記念館」を訪ね、伊丹が何にこだわりなぜ13もの顔をもつようになったのかを探る。4つ目「挑戦」では、「映画監督」としての顔を紹介。映画界で取り組んだ伊丹ならではの挑戦、どんな映画を作りたかったのかなど、伊丹から大いに影響を受けたという映画監督・周防正行氏に話を聞いた。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB

日々のニュースの中から気になる話題を取り上げ、有識者による解説やインタビューによってわかりやすく伝える情報番組。◆今回は、新型コロナウイルスの感染拡大が収束傾向に入り、緊急事態宣言が解除される方向に動いた中で「コロナで見えたこと、これからの社会と暮らし」をテーマに放送した。「1週間の気になるニュース」コーナーではフリーランス記者の石戸愉氏を招き、「高校野球・甲子園大会の中止」、「東京高検の検事長が新聞記者と賭けマージャンをしたと報じられ、辞任」などについて解説する。ゲストコーナーには元朝日新聞記者の稲垣えみ子氏を招き、「超節電生活」について聞く。稲垣氏は2011年の福島第一原発の事故以来、冷蔵庫なし、風呂なし、ガス契約なしの一人暮らしを続けている。それは、新聞記者として実際に「電気代半分の生活」を体験したことがきっかけだった。家の中にモノを持たない生活をしようとすると必然的に地域に頼らざるを得ず、今では自宅周辺の人々と強い絆が結ばれているという。聴取者の生の声を聴く「ニュースクラブ会員」のコーナーにはカラオケ店の経営者と大学生がリモートで登場。これまでの自粛期間の様子などについて話を聞く。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事radioラジオ番組