テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオドラマ 紫電改 君がくれた紫のマフラー

番組ID
R23035
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月31日(日)10:00~10:59
時間(分)
57
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成recent_actorsドラマ
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
スタッフ
原作:江刺伯洋、脚本:岩城一平、プロデューサー:松本直幸、制作:江刺伯洋、編集:岡田耕一
概要
大日本帝国海軍の戦闘機「紫電改」を巡るドキュメンタリーと、史実に基づく部分にフィクションを織り交ぜたラジオドラマで構成される特別番組。戦後75年を記念して、南海放送が企画した「紫電改プロジェクト」の第1弾。◆昭和53年(1978)11月、愛媛の宇和海沖の海中から紫電改1機がほぼ原形のまま発見された。発見したダイバーや現場での記者リポートの音源から当時の様子を伝える。また、南海放送ニュース映像から戦後50年を機に再会した紫電改の元搭乗員と紫のマフラーを編んだ済美女学校の卒業生との様子、今井琴子さんの生前のインタビューなども。◆ドラマでは、食堂の若女将・今井琴子と実在の搭乗員3人(杉田、日光、高田)の交流から、松山空戦の戦闘シーンを描く。松山での紫電改の空戦は当時負け続きの日本にあって目を見張るような戦果をあげるが、味方の被害も小さくなかった。杉田、日光、高田、そして今井琴子の運命は…。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2020年エンターテインメント番組優秀)

同じ年代の公開番組

RSKハンセン病シンポジウム 家族の被害に光を

政府が謝罪し、差別・偏見の根絶へ全力を尽くすと約束した「ハンセン病患者家族の被害」。まさにその方策が国会で話し合われた最中の2019年10月に、RSKラジオではシンポジウムを開催し、その模様を放送した。この番組は、その放送内容に「新型コロナウイルス」の世界的流行で広がった感染者・医療従事者への差別・誹謗中傷などの視点を加えて再編集したものである。◆昭和31年(1956)、黄光男さんの家族はハンセン病を患ったとして長島愛生園に隔離された。最も大切な幼少期を家族と共に過ごせなかったことが後々、黄さんの人生に大きな影響を与える。このように、医学的根拠のない強制隔離政策と官民一体で行われた「無らい県運動」が家族にもたらした悲劇は数えきれない。誰にも言えなかった当事者の悲痛な心の叫びを、竹下景子が朗読で代弁する。パネルディスカッションでは、一貫して国の過ちを糾弾する?田靖之弁護士と九州大学の内田博文名誉教授が加わり、市民も差別に加担した社会構造をどう変えていくかなど、熱い議論が交わされた。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
GO!GO!らじ丸 ~視覚障害と社会的距離~

平日午後の生放送。今回は、「視覚障がい者は見えないウイルスにどう立ち向かっているか」を特集。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」が普及する中、視覚障がい者は不便・不自由を感じていないか、当事者をはじめ聴取者から寄せられた意見や情報を紹介した。「RAB耳の新聞」のパーソナリティもリモート出演した。◆視覚障がい者が街を歩くとき、援護者は密着する必要がある(同行援護)。援護者やその団体に感染者が出ると障がい者の外出もできなくなる。盲学校の寄宿舎ではこれまでひとつのテーブルに6人対面で食事をしていたが、みんな同じ方角を向いて座ることにした。音のほかに風を感じて生活しているが、マスクをするとその感覚が鈍くなるので不便。盲ろうの人には「コロナ」とは何か、から伝える必要がある。マッサージ治療院経営者は、市内から感染者が出たら遠方のお客さんが来なくなった。休業要請の対象ではないが、これ以上感染が広がった場合は、休業を考えなくてはならない。マスクやアルコールなどの衛生用品が品薄。治療院には優先して届くようにしてほしい。距離をとっても声掛けをしてほしい。ほか、たくさんの意見や情報が寄せられた。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーondemand_video報道・時事radioラジオ番組