テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

新日曜名作座 小松左京SF短編集〔5〕 空飛ぶ窓

番組ID
R23154
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年05月06日(日)19:20~19:50
時間(分)
30
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:小松左京、脚色:山本雄史、演出:川口泰典、制作統括:小見山佳典、音楽:菅野由弘、技術:糸林薫、効果:石川恭男
概要
西田敏行と竹下景子による二人芝居の文芸ドラマシリーズ。◆SF界の巨匠・小松左京。1962年のデビューから、「日本沈没」など数多くの作品を発表してきた。優れた短編も数多く発表しており、今回はその中から6作品をラジオドラマで送る。◆「空飛ぶ窓」:ある大雪の日、小学生の娘が、下校途中の原っぱで「窓」を見たという。その日の天候は雪にもかかわらず、窓の向こうには青空が広がっていたというのだ。窓に興味を持った父は娘を連れて窓を探し始めた。窓に近寄ると、観音開きのガラス戸が開き、その向こうにはヤシと白砂、鮮やかなサンゴ礁の海と積乱雲が見える。父が窓の裏側を確認すると、そこには宇宙が広がっており、焦った父は海辺ではしゃぐ娘を連れ戻そうとする。2人を追いかける母も窓の世界に飛び込んでしまった。この空飛ぶ「窓」の正体とは。家族は無事に元の雪国の世界へ戻れるのか…。

同じ年代の公開番組

原爆の日ラジオドキュメンタリー いま遺品が語る 〜あるアメリカ人詩人のヒロシマ〜

福島第一原発の事故が起きた今、核のない世界の実現に向けてヒロシマが発信できるメッセージとは何かを考えるラジオドキュメンタリー。◆詩人のアーサー・ビナードさん(45歳)は、この夏、写真絵本「さがしています」を出版した。広島市の原爆資料館に保管されている被爆者の遺品を擬人化し、その目線で核の恐怖を語る物語だ。これまで日本語で多くのエッセイや絵本を発表してきたアーサーさんは、17年前旅行で訪れた原爆資料館で目にした「ピカドン」という言葉に、初めて「原爆を落とされた」側の気持ちを知り、以来、いつかはヒロシマをテーマにした作品を描きたいと思っていた。そこに福島第一原発の事故が発生。人類が再び核の恐怖に直面した今、アーサーさんはヒロシマを語る意味が変わったと考えている。「遺品はフクシマを見るためのレンズなんだ。ヒロシマは過去の話ではない。」遺品の持ち主の家族や福島県南相馬市の被災地を訪ね、核によって断絶された人間の生活を見つめることで、遺品に語らせる言葉を紡ぎだそうとるするアーサーさんの創作の道のりを追った。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組