テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

ラジオ深夜便 震災10年 東北発ラジオ深夜便  ラジオのことば ラジオの話し手が語る10年 1時台

番組ID
R23578
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年03月12日(金)01:05~02:00
時間(分)
53
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK仙台
出演者
スタッフ
制作:塩屋紀克
概要
「ラジオのことば ラジオの話し手が語る10年」をテーマに、長くラジオの第一線で活躍する人たちに東日本大震災当時のこと、10年経った今ラジオについて考えることを聞く。◆生島ヒロシさんは、当時仕事で来ていた仙台市で被災し、故郷の気仙沼市も大きな被害を受けた。翌日の仕事のためタクシーを乗り継いで東京に戻ったが、実妹が住む気仙沼の様子を後から知り、あまり眠れないまま仕事をこなしていた。リスナーからは激励のメールが届き、温かい声に支えられて頑張ることができたと振り返る。◆上柳昌彦さんは、有楽町のニッポン放送スタジオで生放送中だった。リスナーに呼びかけた内容や、人であふれかえる有楽町の様子を振り返るとともに、震災から3週間後に東北を訪れ、その帰り道で聞いた東北放送の番組に寄せられたリスナーのメールに「ラジオの存在」について考えたことを語る。

同じ年代の公開番組

民謡レジェンド ~洋子が語る伝承とかすみが受けつぐ想い~

正調民謡の店「甚太古(じんたこ)」が店を閉じて1年あまり。ひとりの若手民謡歌手が元店主のもとを訪ねた。元店主から、津軽民謡の先達の話を聞くことが目的だった。元店主の人生を通して民謡発展の足跡をたどる。◆2019年の暮れ、津軽民謡と郷土料理を楽しめる店「甚太古」がのれんをおろした。全国の民謡ファンに愛された68年間だった。それから1年以上たったある日、津軽民謡歌手のかすみさんが「甚太古」を訪れた。店を切り盛りしていた西川洋子さんは初代高橋竹山の弟子。竹山がどのようにして津軽三味線の奏法を編み出し人々を魅了していったのか、かすみさんが洋子さんから直接、話を聞く。栃木県出身のかすみさんは小学生の頃に津軽民謡に魅せられ15歳の時に津軽に移住。史上最年少の19歳で「青森県民謡王座」を獲得しラジオ・テレビで活躍するも、今は津軽民謡の難しさに悩んでいた。洋子さんはかすみさんを快く迎え、三味線の弾き方や民謡の歌い方、そして民謡に対する思いを伝えていく。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成school教育・教養music_note音楽radioラジオ番組