テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

21世紀の大分への伝言 ~伝統芸能~

番組ID
010604
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2000年06月29日(木)19:00~19:53
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
大分放送(OBS)
製作者
大分放送(OBS)
制作社
大分放送(OBS)
出演者
ナレーター:村元陽一、ナレーター:玉野井ちさと
スタッフ
撮影:小野浩則、撮影:坂本浩一、照明:政東準一、音声:団塚季太郎、編集:松本陽介、プロデューサー:井尻知彦、プロデューサー:中島英治、ディレクター:浮田俊一
概要
大分放送が視聴者から21世紀の大分に残したいものを公募し、食文化、伝統芸能、文化遺産、自然の4つの分野から検証する。◆第2部「伝統芸能」では、継承が次第に困難になってきた無形文化財を取り上げる。大分県は小藩分立、複雑な地形のため、民俗的な面で地域性か強く、民謡や民俗芸能の宝庫といわれてきたが、社会構造や経済構造の変化で存続が困難になってきている。やみくもに保存を叫ぶだけでなく、生活の歴史や先人の知恵などを知った上で、地域ならではのアイデンティティーとして継承していくことが大切ではないか。一時は途絶えた芸能が復活した。祭の主役に選ばれて“ほまれ”を感じたり、祭そのものが生きがいになっているケースも少なくない。県内の伝統芸能を支える地域住民の意気込み、祭を継承するための意味などを様々な事例として紹介し、新世紀を生きる人々へのメッセージとする。

同じ年代の公開番組