テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

向田邦子終戦特別企画 昭和のいのち

番組ID
010629
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1998年08月10日(月)21:02~22:42
時間(分)
95
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
カノックス
制作社
TBSテレビ、カノックス
出演者
スタッフ
原案:向田邦子、脚本:山元清多、音楽:小林亜星、撮影:桜井茂、照明:海老原靖人、音声:中村徳幸、音響効果:藤崎昭彦、音響効果:田母神正顕、調整:花田慎太郎、編集:大鐘義彰、MA:増田英己、美術制作:宮崎保城、デザイン:後藤洋、衣装:服部芳男、衣装:山岸幸彦、化粧:石田伸、化粧:村松園美、指導:永田聰子、制作補:岡本由喜、演出補:爲川裕之、演出補:鈴木剛、スクリプター:幸緑栄子、技術:石垣力、プロデューサー:三浦寛二、プロデューサー:太田登、演出:久世光彦
概要
太平洋戦争中の東京に暮らす家族の風景を向田邦子が描く。◆昭和20(1945)年3月、東京・目黒の高村家は一家の大黒柱が戦死して以来、母親の麻子が裁縫教室を開いて生計を立てている。長女の幸子は麻子と大げんかの末、半年前から神田で暮らしていた。神田一帯は空襲で焼け野原になり、負傷した幸子は見知らぬ男に抱えられて帰ってきた。その男、長谷川は入隊を控え、生みの親である麻子を探していたという。その場で麻子は否定するが、東京大空襲の夜、自分が長谷川の母であることを幸子に告白する。一方、幸子もまた戦死した同僚の子どもを身ごもっていた。

同じ年代の公開番組

ふるさと紀行・日本の調べ もう一つの荒城の月 ~荒城の月~(大分)

放送35周年を迎えた「ふるさと紀行」。このシリーズは「次世代に伝えたい歌」をテーマに、懐かしい唱歌、童謡など心に残る歌のふるさとを訪ねて日本列島を縦断する。(1998年4月5日~1999年3月28日放送、全50回)◆不朽の名曲「荒城の月」を作曲し、23歳の若さで夭折した滝廉太郎。廉太郎は12歳から2年半、多感な少年期を大分県竹田市で過ごした。九州山脈の山ふところに抱かれた竹田市。岡藩7万石のかつて城下町である。町並は古く、今も土塀の連らなる武家屋敷通りなどが残り、城下町の面影を色濃くとどめている。そのような家並の一角にあるのが「滝廉太郎の旧宅」。今は記念館になって廉太郎ゆかりの品々が展示されている。今では誰もが知っている「荒城の月」。しかし廉太郎の作曲した「荒城の月」は現在広く歌われているものとは少し違っている。我々が知っている「荒城の月」は山田耕筰が編曲したものである。旧歴8月15日・中秋の名月の日、竹田の市民は「荒城の月」の舞台となった岡城に集い、全員で「荒城の月」を歌う。番組では原譜の「荒城の月」と山田耕筰編曲の「荒城の月」を比較しながら、竹田市民の滝廉太郎への想いを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養music_note音楽tvテレビ番組