テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 宇宙 未知への大紀行〔4〕 惑星改造 ~もうひとつの地球が生まれる~

番組ID
014183
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2001年07月08日(日)21:00~21:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
語り:柴田祐規子、語り:柿沼郭
スタッフ
撮影:吉岡博司、撮影:湯木慎治、照明:アレックス遠藤、照明:西垣友貴、編集:与那嶺月子、編集:森本光則、技術:新見琢司、技術:阿久津裕、構成:北野和宏、構成:宮本英樹、音声:内村和嗣、音声:塩田貢、音声:菅原純、取材:結城仁夫、制作統括:三雲節、制作統括:滝口健一郎、音響効果:内池秀和、音響効果:笈川陽一、CG:伊達吉克、CG:大久保英彦、CG:富澤央義、CG:川端洗耳、CG:木村勝一、CG:松永孝治、CG:水島秀明、CG:永峰智、CG:津田晴康、CG:渡部隆、音楽:東儀秀樹、音楽:野見祐二
概要
150億年という壮大な宇宙の進化を臨場感溢れる映像で描き、生命はどこから来てどこへ向かおうとしているのかを探るシリーズ。(4月29日~12月30日放送、全9回)◆“不毛の星”といわれる火星を人類が住める星に改造する「テラフォーミング」構想。温室効果ガスを放出して惑星全体の温度を上昇させ、火星の地下に凍りついている水を地表に戻して、川や海をよみがえらせる。“もうひとつの地球”となった火星に、人類は移住していくのだという。重力が地球の三分の一である火星で、人類は新たな進化へ踏み出すのかもしれない。

同じ年代の公開番組

九州遺産 龍頭は見ていた 首里城物語 / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆2000年12月、首里城趾は「琉球王国のグスクおよび関連資産群」の一つとして世界遺産に登録された。沖縄戦で焼失した首里城正殿が、往時の姿そのままに再建されたのは1992年(平成4)のこと。この復元の陰には、昭和初期に首里城を修復した男たちの物語があった。◆昭和初期、「腐敗はなはだしい」状態であった首里城。その修復に尽力した文部省文部技師の阪谷良之進、現場監督の柳田菊造、湧田森徳。台風や資金難にあえぎながらも根気強く修復作業に励む彼らを、「琉球王」の象徴である龍頭が静かに見守っていた。1933年(昭和8)、首里城正殿の大修復はついに完了。彼らがこの昭和大改修の際に残した記録が、後の平成の復元工事で貴重な資料として重用された。その結果、首里城は沖縄の、そして世界の文化遺産として後世に名を留めることになったのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組