テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

正月時代劇 またも辞めたか亭主殿 ~幕末の名奉行・小栗上野介~

番組ID
015262
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2003年01月03日(金)21:00~22:29
時間(分)
89
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:大島昌宏、脚本:鄭義信、音楽:栗山和樹、時代考証:大石学、指導:西川箕乃助(所作)、指導:林邦史朗(殺陣武術)、指導:田中光法(馬術)、指導:林家今丸(紙工芸)、ことば指導:宮崎優子、ことば指導:益田愛子、制作統括:木田幸紀、美術:稲葉寿一、技術:佐々木喜昭、撮影:中村和夫、照明:竹内信博、音声:山中義弘、映像技術:釣木沢淳、音響:若林宏、美術進行:上野慶三郎、編集:石川真紀子、演出:吉村芳之
概要
幕末の動乱期に徳川幕府を支えた名奉行、小栗上野介。進取の精神に富んだ小栗の波乱の人生を、ライバル・勝海舟との対立や妻・道子との夫婦愛を軸に描く。原作:大島昌宏、脚本:鄭義信。◆幼少の頃から文武に才覚を示した小栗(岸谷五朗)。しかし物事を遠慮なく申し述べると疎まれ、辞職免職70回。幾度も官職を変えられては、才を惜しまれてまた戻される日々が続く。妻・道子(稲森いずみ)はそんな小栗を陰ながら支えていた。幕末動乱期、諸外国への渡航経験を買われた小栗は、勘定奉行や軍艦奉行を歴任し、洋式軍隊の整備や横須賀造船所の建設などを進める。彼はライバルの勝海舟(西村雅彦)と競いながらも、共に日本の未来を案じていた。しかし、徳川慶喜に隠居を進言したことで罷免され、江戸を離れる。そのまま田舎で穏やかな生活を送ることを望んだが、官軍より謀反の疑いを掛けられ、小栗の波乱の人生は幕を閉じることとなる。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 天山文庫 ~蛙の詩人がこよなく愛した住処~

福島県双葉郡川内村にある天山文庫。ここはカエルや富士山の詩で有名な詩人、草野心平ゆかりの建物である。この建物のできた経緯が面白い。心平がモリアオガエルについてエッセイを書いたところ、川内村から「ウチの村にも同じカエルがいる」と招待を受けた。昭和28年8月にはじめて川内村を訪れた心平は、村の人々と豊かな自然に心をうたれ村との交流が始まったのである。◆その後、毎年のように村を訪れ、昭和35年、心平は名誉村民となる。村では名誉村民の褒章として毎年木炭100俵を送ることにした。その木炭の返礼として、蔵書3,000冊を村に寄贈したところ、本を保管する場所を作ろうと、文庫建設の話がもちあがった。建築は村の人が、土地を提供できる人は土地を、木材を出せる人は木材を、手伝える人は手伝うなど、村あげての労働奉仕によって建てられた。天山文庫の名は、東洋と西洋を結ぶ「シルクロード」にそびえる天山山脈になぞらえ、みちのくと中央の交流、人と人との出会いを大切にしたいという熱意を込めて、心平が命名した。心平は、この住処をこよなく愛し、たびたび訪れ長居したという。文庫の蔵書は、心平だけではなく、他の文学者や出版社からも無料で提供され、詩の本を中心にバラエティに富んでいる。◆文庫落成を記念して昭和41年に行われた第1回天山祭りは、以後毎年開催されている。天山祭りは、心平の写真を囲みながら青竹を二つに割った器に、色とりどりの山菜料理などを肴に盃を傾ける。村の伝統芸能である獅子舞、浦安の舞、神楽舞が披露され、笛や太鼓で川内甚句も飛び出す。この日は、村内はもとより、県内外から心平を偲んで多くの人々が集まってくる。◆日本むかしばなしのような素朴な好意が、何度も行ったり来たりして形となり、今も残っている。天山文庫は、詩人と川内村の人々とで生み出した、1つの詩のような場所である。心平は昭和63年に85歳で永眠するが、天山祭りば今も続けられている。◆明治36(1903)年、心平はいわき市小川町に生まれた。今年は生誕100年目となる。いわき市は生誕100年記念事業として、生家を修復してオープンさせた。◆番組では草野心平と川内村の人々との心の交流から天山文庫の出来るまでを描き、天山祭りや心平の生家・作品を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組