テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマ 少年たち3〔2〕 なぐられる人

番組ID
015264
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月19日(月)21:15~21:58
時間(分)
43
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
作:矢島正雄、音楽:渡辺俊幸、制作統括:阿部康彦、制作統括:家喜正男、プロデューサー:小松昌代、美術:深井保夫、技術:横山隆一、音響効果:小野寺茂樹、撮影:山口武久、照明:貫井聡一、音声:中本一男、映像技術:鈴木達也、美術進行:川村裕一、編集:久松伊織、擬斗:新実、演出:磯智明
概要
地方の家庭裁判所を舞台に少年犯罪を扱うドラマシリーズ。調査官である広川一が犯罪を犯した少年、少女たちに正面から向かい合い、事件の真相を明らかにしてゆく。(パート3/2002年8月17日~9月9日放送、全5回)◆第二回。少年鑑別所へ移された少年たちの調査が始まった。少年の中の青木(斎藤羅慈)は父親の死に触れた朋子(麻生祐未)に襲いかかる。青木の父親は自殺していた。また広川(上川隆也)に妹の保護を頼んだ千田(佐々木和徳)は、幼い妹に虐待を加える母親の照子から妹を守るように、あらためて広川にすがる。一方の沢田(小林桂樹)は電車内で注意した高校生達に襲われる。沢田は補導委託先として自宅で面倒をみていた少年北川(新井浩文)の行方を探していた。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔303〕 パハールプルの仏教寺院遺跡 バングラディシュ

インドの東隣りに位置するバングラデシュにあるパハールプルの仏教寺院遺跡は、インド仏教が最後に輝きを見せた時代の象徴的存在として、1985年に世界遺産に登録された。◆バングラデシュは、植民地時代まではインドの文化圏に属していた地域であり、仏教が主流であった。しかし、仏教が複雑化していったことで、少しずつヒンドゥー教に居場所を奪われていった。衰退の一途を辿って行ったインド仏教は、8世紀、パハールプルで最後の華を咲かせる。パハールプルの仏教寺院は莫大な量の焼成レンガによって建造されている。正方形の囲壁の中心に大祠堂を置く一種の五堂形式がとられ、全体が立体的な曼陀羅を構成するものである。その建築の様式と思想は、当時ここに参集した修行僧によって東南アジアにも伝えられ、アンコール・ワットやボロブドゥールといったアジアの宗教史を代表する大伽藍の建造に影響を与えたと考えられている。これまで紹介される機会の少なかった大寺院の姿を、日本のドキュメンタリーとしては初のヘリコプター撮影によって紹介する。◆ボロブドゥール遺跡、アンコール・ワット遺跡、パハールプルの仏教寺院遺跡(ソーマプラ大僧院)


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組