テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜時代劇 ゆうれい貸します The Rental Ghost~お染・恋の七変化〔5・終〕 別れの花火

番組ID
015868
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2003年07月04日(金)21:15~21:58
時間(分)
43
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ、テレパック
出演者
スタッフ
原作:山本周五郎、脚本:宮村優子、音楽:佐橋俊彦、演出:高橋一郎、制作統括:諏訪部章夫、制作統括:秋山茂樹、プロデューサー:池澤辰也、撮影:古川好伸、照明:村澤浩一、美術:椎葉禎介、編集:山岸宏一、技術:川田万里、音声:関川力央、記録:福寿香里、音響効果:大貫悦男
概要
女房に先立たれた桶職人・弥六のもとに、辰巳芸者・お染の幽霊が現れる。二人が始めた「幽霊の力を借りて人助け」という商売のてん末を描くコミカルな時代劇。原作は山本周五郎「ゆうれい貸屋」。(6月6日開始、全5回)◆お染とお染の母・絹が成仏できる期限があと8日と迫った。ところがお染たちを恐れた長屋の住人は、長屋中にお札を張り巡らせる。そんな中、付け火の犯人と目される女花火師・田津が長屋に逃げ込んできた。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 会津田島祇園祭 ~伝統を受け継ぐ御堂屋制度~

日本三大祇園祭のひとつに数えられている会津田島祇園祭。どぶろく祭・ふき祭と称される会津田島祇園祭は、お党屋制度によって保存運営されている。◆南会津は会津盆地の南に位置し、「南山」と称される御蔵入領であった。田島の町にはその陣屋がおかれ、古くは会津四家のひとり長沼氏の鴫山城の町並みとして栄えた。また、江戸と会津を結ぶ街道の中央宿場として賑わった「田島」は城下町、陣屋の町、宿場の町の三つの顔を持っている。◆八百余年の歴史を秘めた田島祇園祭は、もともと古くからあった田出宇賀神社祭と鴫山城主長沼氏が鴫山城を築いた時に鎮守した牛頭天王の祭を融合したものとされている。現在12組のお党屋が1年神主の党本の家を支えて祭事を担当する。今年のお党屋組は上町上側の24組。13年目に巡ってくる当番お党屋を中心に、前年のお党屋組「渡し」と、翌年お党屋組の3組が繰り広げる祇園祭は1年がかりの大行事。伝統の民俗を守り続けて、昭和56年、国の重要無形民俗文化財に指定された。7月23日早朝に行われる古式ゆかしい七行器行列がクライマックスで別名花嫁行列とも呼ばれる。◆番組ではお党屋といわれる祭りを仕切る人々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組