テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Let’sドン・キホーテ 濃尾平野のど真ん中をガサガサする ~愛知県一宮市~

番組ID
016182
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月31日(土)12:00~12:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
出演者
スタッフ
撮影:森本弘行、撮影:吉村朝之、音声:早川昌宏、音声:山根もとみ、照明:関康夫、効果:伊奈正光、編集:荒川哲雄、整音:北川徹、ディレクター:山本尚志、ディレクター:川村真司、ディレクター:松日比直之、ディレクター:外山進一、演出:國井篤史、プロデューサー:海老名敏宏、プロデューサー:野田実
概要
全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、菱川いづみ、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆濃尾平野で遊び続けて12年。特別な場所よりも、当たり前に身近にある自然の中に意外な発見と感動をしているドンキ隊。都会を離れた場所ではなくても、身近な町の中に大きな発見がある。◆濃尾平野の真ん中、名神高速道から見える一宮市の一角に、そこだけ耕地整理がされず、住宅や工場に囲まれた田園風景があった。田園の中に所々にある古墳のような盛り上がり、実は「島畑(しまばた)」と呼ばれる田んぼの中にある畑のようなもの。全国でもめずらしいその形は約700年前すでに存在していたようで、昔の田園風景が残されていたことになる。辺りは弥生時代の大規模な集落遺跡が発見されたり、古墳も数多く残されている古い場所だ。◆ぽっかりと残された田園風景と水路。その怪しい水路で網を使ってガサガサ体験。「ガサガサ」とは賢さんが名づけた水の流れの怪しいところを探って、生き物たちの姿を確かめること。そこには昔ながらのなつかしい生き物たちがしっかりと生きている。

同じ年代の公開番組

ふるさと百景 島根半島の定置網(島根・美保関町)

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさとの素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを映像遺産として後世に伝えるシリーズ。◆定置網漁は、産卵や餌を求めて回遊する魚の通り道に垣根状の網を張り巡らせて設置し、魚群を網の中に導き入れ、一網打尽に取る漁法で、島根半島ぞいには、19箇所設置されている。島根半島の先端に位置する美保関町には、20年前漁協組合員が出資して大敷網組合が設立され、2箇所に網を設置し、毎日のように漁が行われている。◆朝4時、岸壁に漁にたずさわる漁師たちが集まり、3隻の船に分乗して定置網が設置されている海域に向かう。20分程度で到着、早速網あげ作業「網もち」にかかる。3隻が横一列に並び、網を引き寄せていく。夏場は、イカ、アジ、サバなどが中心だが、時には、マグロやクジラが入ることもあるという。主網が手繰り寄せられて、網の中の魚は船に積み込まれていく。漁獲された魚は、一部港で一般の人にも販売されるほか、境港の市場に出荷される。定置網漁も従事する漁師の高齢化が進んでいる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組