テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

九州遺産 別府八湯 湯けむりのある風景 / JNN九州沖縄7局共同企画

番組ID
016199
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年03月02日(土)15:00~15:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
大分放送(OBS)
製作者
大分放送(OBS)
制作社
大分放送(OBS)
出演者
スタッフ
制作:井尻知彦、演出:永田武士、撮影:関喜邦、編集:関喜邦、技術:瀬川大輔、技術:菊浪俊一郎、技術:足立春樹
概要
JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆大分県別府市は古くから全国屈指の温泉都市。源泉数約2850、湧出量1日約14万トンはいずれも日本一を誇り、また、全部で11種類ある泉質のうち10種類が別府には存在する。別府の温泉は、別府、浜脇、観海寺、堀田、明礬、鉄輪、柴石、亀川のいわゆる「別府八湯」で構成されており、それぞれ独自の景観が広がっている。別府温泉のシンボル「竹瓦温泉」を中心とした路地裏情緒、浜脇温泉に見られる「歓楽街の跡と再開発の波」、観海寺温泉の「眼鏡橋」、堀田温泉の「泉源群」、明礬温泉の藁葺きの「湯の花小屋」、鉄輪温泉に立ち昇る「湯けむり」、柴石温泉の渓流沿いの「滝湯」、亀川温泉の「海浜砂湯」と「浜田温泉」。地域、そしてそこに住む人々がつくりだす情景は、温泉がある限り不変のもの。番組では温泉にまつわる歴史や伝統行事を織り交ぜながら、「別府八湯」それぞれを象徴する景観を切り取り、温泉都市別府の新発見と再発見を図る。

同じ年代の公開番組

世界遺産〔308〕 ガラパゴス諸島Ⅰ エクアドル

絶海の孤島で特異な進化を遂げた生物にあふれ、ダーウィンの進化論に大きな影響を与えたガラパゴス諸島は、1978年、そして範囲を拡大した2001年に世界遺産に登録された。進化論のふるさととも言える島の生態系、自然を2回にわたって送る。◆第1回。南米大陸の西1000キロに位置するこの島々は、数百年前、海底のマグマの力で生まれた。赤道直下の暖流と南極海から流れ込む寒流が出会うことで、豊かな海が育まれる。この海こそがガラパゴスの生態系を支えているのである。特徴的な生き物が、世界でガラパゴスにしかいないウミイグアナである。彼らは本来陸上の植物をエサとしていたが、緑の少ない火山島に住むうちに、豊かな海に進出した。特異な進化をしたのは動物だけではない。ウチワサボテンは本来地面に這うように葉や花をつけるが、リクイグアナを避けるために大型化した。天敵の少ないこの爬虫類の王国は、かつて恐竜が繁栄した世界に近いという。◆ガラパゴスペンギン、ガラパゴスアシカ、イザベラ島、サンチャゴ島、ガラパゴスリクイグアナ、ガラパゴスウミイグアナ、サウス・ブラザ島、ガラパゴスノスリ


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組