テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

夫婦道〔1〕

番組ID
200645
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年04月12日(木)21:00~21:54
時間(分)
47
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ
出演者
スタッフ
脚本:清水有生、音楽:城ノ内ミサ、演出:清弘誠、プロデューサー:柳井満、美術:白井浩二、美術:中村綾香、美術:二見真央、技術:本木明博、撮影:田中浩一、音声:渡邉学、音声:備後正太郎、照明:的場謙一、編集:並木加代、記録:八木美智子、音響効果:山下祐司、CG:田中浩正、選曲:辻田昇司
概要
茶園業を営む一組の夫婦を中心に、夫婦、親子、ご近所づきあいといった人と人との関わりから生まれる、日常の些細な出来事を描く「ただごとドラマ」。(6月21日終了、全11回)◆茶園を営む高鍋家の家長・康介としっかり者の妻・聡子の間には30歳になる長女・夏萌をかしらに三女と一男がいる。29回のお見合い歴をもつ夏萌のめでたい結婚と、康介のお茶が全国製茶コンクールで金賞を取ること、この二つが高鍋家の最大の目標。30回目のお見合いに出かけた夫婦と長女は、今度こそと手ごたえをつかんで帰ってくる。翌日、お見合いの成功を祈りながら次女・八夜子は丸の内へ、三女・若葉は地元農協へと出勤していく。末っ子で小学生の茂は、今夜のメニューがお見合い失敗のあかし・すき焼きでないことを願う。果たして夕飯の食卓に登場したのは、ロールキャベツであった。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル 太次郎のピエタ

1998年、長野冬季パラリンピックに併せて、障害のある人が芸術の世界で自分を表現する「アートパラリンピック」が開催された。この時大賞を受賞したのが、長野市の倉石太次郎さんだ。◆以来、太次郎さんは蓄えていたエネルギーがあふれ出るように次々に沢山の絵を描き始めた。太次郎さんが描く絵は具象画だが、独特の構図と色を使い、いわば自然発生的抽象画のようでもある。既成の概念にとらわれない自由さがある絵だ。◆太次郎さんはダウン症に加え、生後まもなく聴力を失ったため、言葉によるコミュニケーションができない。絵は太次郎さんの言葉であり、自己表現の方法だ。太次郎さんの日常を支えているのは母親の久子さんで、いわば二人三脚の人生の旅路だ。◆絵を描くことで精神的にも成長した太次郎さんは、親しい人の死を心の深いところで受け止めて悲しむ。太次郎さんの作品の中で特別な輝きを放っているのは、「ニコライ堂」と名づけられたシリーズだ。中でもマリアがイエス・キリストを抱く絵は「太次郎のピエタ」と名づけられ、シリーズの頂点を極める作品だ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組