テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ミステリー 新・京都迷宮案内(第2シリーズ)〔1〕

番組ID
201834
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2004年10月28日(木)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
東映
制作社
東映、テレビ朝日
出演者
スタッフ
脚本:西岡琢也、音楽:池頼広、主題歌:唐沢美帆、監督:黒沢直輔、チーフプロデューサー:井土隆、プロデューサー:菊池恭、プロデューサー:手塚治、プロデューサー:小野川隆、美術:松宮敏之、撮影:深沢伸行、録音:佐俣マイク、照明:川南秀之、編集:米田武朗、記録:尾上公弥子
概要
京都を舞台に、新聞記者の杉浦恭介が事件を独自の嗅覚と視点で取材するミステリーシリーズ。(12月9日終了、全7回)◆京都日報社会部の遊軍長・円谷と同期の社会部記者・塩尻が傷害致死容疑で京都地検に送られるという騒ぎが起きた。塩尻は歩道橋の上で瀬川という男と揉み合いになり、瀬川は階段から転落死したのだった。塩尻は瀬川にはまるで心当たりがなく、正当防衛を主張した。

同じ年代の公開番組

ふくしまの素顔 鈴木三元 ~日本最古の自転車を製作した男~

鈴木三元は江戸末期の1814年に現在の桑折町の裕福な農家に生まれた。三代目藤右エ門を世襲し、村長などの公職を務めるかたわら、日本三大鉱山の一つに数えられていた半田銀山の経営にもあたっていた。◆時代は明治となり文明開化の時を迎え、人生50年と言われた時代に58歳になった藤右エ門は、名前を年・月・日の始めを意味する「三元」と改名し、将来の交通手段としての乗り物「自転車」の開発を決意する。この改名は「人生何事も始めの心構えが肝心である」という三元の決意の現れであった。◆当時は外国でも自転車の開発が進められていたが、自転車という発想は三元の独自のアイディアであった。しかし、三元はそのための学問を学んだわけでもなく、部品も一から作り出さなくてはならないなど開発は困難の連続であった。それでも心血と私財を投じながら試行錯誤を繰り返し、明治9年(1876年)に三輪自転車「自走車・大河号」を完成させる。その後改良を重ね、明治14年(1881年)に開催された第2回内国勧業博覧会に「三元車」を出品、時の政治家・板垣退助からも激励を受けた。◆その実用化には、製造コストの削減など課題も多く残されていたが、三元は東京に進出し、製造から販売までを手がける賭けに出る。しかし、技術革新の波が押し寄せる中、豊富な資金も底をつき、東京からの撤退を余儀なくされた。かなわなかった三元の夢「自転車」は、その後、大正時代に庶民の足として急速に普及することとなるのである。◆番組では晩年に心血と私財を投じて自転車の開発という夢を追い求めた三元の足跡を辿る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組