テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 いのちを歌う ~涙の学校ライブ~

番組ID
202977
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年04月26日(土)06:00~06:30
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、テレビ朝日映像、民間放送教育協会
出演者
大野靖之、ナビゲーター:岡田洋子
スタッフ
構成:岩井田洋光、撮影:内屋敷一博、VE:林智弘、EED:永谷喜美雄、EED:北村英人、選曲:増子彰、MA:佐藤浩司、AD:深谷顕司、AD:古屋吉隆、ディレクター:渡部露子、プロデューサー:高階秀之、プロデューサー:加納満、プロデューサー:木下智佳子
概要
シンガーソングライター、大野靖之。彼の活動の場は主に学校だ。2年間で全国300近くの小学校、中学校、高校に呼ばれ、生徒たちの前でライブを行ってきた。大野さんの歌を聞いて10代の多感な子供たちが涙を流す。そんな歌の秘密は彼の生い立ちにあった。◆高校生の時に乳がんを患った母親を亡くした大野さん。親孝行できなかった後悔を胸に「命の尊さ」「家族の大切さ」をテーマに曲を作り、路上などで歌うようになった。様々な挫折、葛藤、苦悶の中から生まれた歌は、いつしか教育関係者の間で話題となり、全国の学校から声が掛かるようになる。ある教師は言う「教師が何回言っても伝わらない命の尊さが、大野さんのライブ1回で子供たちに響く」と。◆番組では、大野さんの人生、そして歌を通じた子供たちとの心の交流を紹介する。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2008 負けてたまるか! ~国と闘う町長の決断~

2003年春、福島県の小さな町の役場に町民がつめかけた。5期20年勤めた町長を、涙ながらに慰留する人たち。彼が成し遂げたものは何だったのかを追う。◆2001年、市町村合併を促進した国の“大号令”に反し、全国でいち早く「合併しない宣言」を行った福島県矢祭町。しかし人口わずか7000人でこれといった産業もない小さな町が独立独歩でやっていける具体策はなく、昭和30年の合併時に起きた町を割る騒動を繰り返したくないがための宣言だった。町職員は町長に直訴、壮絶な改革が始まった。根本町長(当時)はまず自らの含む特別職の報酬を3割カット、役場の嘱託の廃止など徹底したコスト削減を断行した。しかし職員の給与には手をつけなかった。職員も自ら改革し「役場の年中無休」などコスト削減で低下するはずの住民サービスを逆に全国一のレベルにまで向上させた。議会も応えて18人の定数を10人に削減、3000万円を削減した。町自立への役場の愚直な努力は、さらに全国30万人の善意の協力までも引き起こす。辞意を撤回した町長に応えるために、町民もボランティアに精を出す。そしてとうとう町の悲願だった図書館の設立に踏み出した。町民ひとりひとりが「自立」するに至った、矢祭町の6年を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組