テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

聞いてくたい ―きょうも笑いにきました

番組ID
203422
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年05月29日(木)15:53~16:48
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ金沢(KTK)
製作者
テレビ金沢(KTK)
制作社
テレビ金沢(KTK)
出演者
語り:小山茉美
スタッフ
題字:西村青鳳、音声:浜元瑞樹、音響効果:竹内陽、構成:蔵宏太朗、撮影:辻本昌平、ディレクター:辻本昌平、ディレクター:中崎清栄、プロデューサー:本秀一
概要
ボランティア劇団・御供田幸子一座は、老人の立場から語る「婆ちゃんコント」で大人気。お年寄りが座敷を埋め尽くし、一度も欠かさず追っかけをする人もいる。御供田一座とその舞台に集まるお年寄りたちを追い、その胸のうち、なぜ笑いを求めるのかを描く。◆総勢8人の御供田一座も平均年齢65歳で、2時間のショーは歌謡舞踊に婆ちゃんコント。「息子が新車を買うというから80万円出してやった。11か月経つのに、まだ1度も乗せてくれない」の台詞に笑いがはじける。一座の公演の日、会場に早くからやってきたお年寄りが「ちょっと聞いてくたい」とおしゃべりを始める。同級生はひとり減り二人減り、好みも話も合わない若い者に気を使って暮らすお年寄りたちの心のうちをのぞく。
受賞歴
ギャラクシー賞(第46回奨励賞)

同じ年代の公開番組

メ~テレドキュメント 作られた顔 私たちが伝えた「中国」

32年前、完成していたにもかかわらず放送を中止したドキュメンタリー番組「中国の顔 次の世代へ~引き継ぐ者の証言~」。文化大革命期の中国を取材したシリーズの最終章だ。なぜこの番組の放送を中止せねばならなかったのか。今の報道局員の「私たち」がかつての取材地、取材相手を訪ね、その謎を解き明かしていく。◆当時の名古屋テレビは、内外のメディアに先駆けて中国の単独取材を実現させていた。かつて社会主義の理想と報じた村は、今は大きく姿を変えていた。当時の女性リーダーは、その時代の異様さを淡々と語る。さらに当時のディレクターを伴って現地を再訪した。「当時の取材は“作られた顔”に触れただけだったのでは」インタビューした相手の本音を聞き出せていたのか、確認するためだ。32年ぶりに再会した相手は、当時の取材の裏側とともに、徐々に本音を語ってゆく。そして当時「放送中止」とした番組に登場した女性にたどりつく。熱く?小平批判を語った彼女は、中国を代表する大会社の副社長になっていた。「?小平さんを尊敬します」そう語った彼女は32年前の自分の姿を見て顔色を変えた。「これは本心ではない!」。だとすれば、当時の番組は、何を取材し、何を伝えていたのか?私たちは、取材を担当した先輩ディレクターに尋ねることにした。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
THE 世界遺産〔1〕 海に生きる聖地 モン・サン・ミシェルとその湾、“大いなる水”が育む命 イグアス国立公園

エジプト・アスワンハイダムの建設で水没しようとしたアブ・シンベル神殿の移設計画がきっかけとなった「世界遺産」。その美と驚異を紹介してきた「世界遺産」がリニューアルして「THE 世界遺産」となった第1回。◆第1回は人気調査で常にトップ3に入る、フランスの「モン・サン・ミシェルとその湾」、アルゼンチンとブラジルの国境に広がる「イグアスの滝」の2か所を1時間スペシャルで紹介する。◆19世紀なかばまで、海の上に孤立していたモン・サン・ミシェル。なぜ海の上に建てられたのか、その伝説を語り、800年かけて少しずつ築かれた内部、要塞や牢獄としても使われた長い歴史を陰影豊かに描く。◆「イグアスの滝」は3キロに及ぶ瀑布全体を指し、エコ・トレインで到着する展望台から見渡す落差80メートルの最大の滝は「悪魔ののど笛」と呼ばれている。イグアス川とパラナ川の合流点が水で侵食されてできた壮大な滝は、膨大な水しぶきを巻き上げ、雲を生み出して地を潤し、多くの命を育む。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組