テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

金曜プレステージ 松本清張ドラマスペシャル 山峡の章

番組ID
204561
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年01月29日(金)21:00~22:52
時間(分)
95
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン、共同テレビジョン
出演者
スタッフ
原作:松本清張、脚本:渡辺千穂、技術プロデューサー:友部節子、撮影:白井哲矢、映像:桜庭武志、照明:田中雄哉、音声:矢川祐介、選曲:谷川義春、音響効果:大森力也、編集:足立浩、ライン編集:伊藤裕之、MA:亀山貴之、技術デスク:石久保香織、美術プロデューサー:杉川廣明、美術進行:吉見邦弘、装飾:北川貴啓、衣装:岡島千景、スタイリスト:高橋京子、ヘアメイク:森田京子、ヘアメイク:佐々木彩、協力:菊地実(企画)、編成:水野綾子、広報:加藤麻衣子、デスク:白浜美奈、デスク:木村美也、スチール:藤村陽子、スタント:剱持誠、車両:田沼康弘、演出補:湯浅真、制作担当:塩川剛史、制作主任:百々勲、制作主任:田村豊、記録:鈴木美恵子、プロデューサー補:加藤孝政、プロデューサー:保原賢一郎、プロデューサー:小池秀樹、プロデューサー:森安彩、演出:木下高男
概要
エリート官僚と結婚した主人公だが、平穏で空虚な日々ののちに妹と夫の失踪が起こる。死体で発見された二人は果たして不倫だったのか。若手官僚の死の謎に秘められた国際的陰謀を巡るサスペンスドラマ。原作:松本清張、脚本:渡辺千穂。◆朝川昌子(菊川怜)は信用金庫で働く平凡な社会人だった。淡々と過ぎていく日々に変化を求め、軽井沢に一人旅に出た昌子は偶然官公庁に勤める堀沢英夫(平岳大)と出会う。その後恋人となり、堀沢の3年間の海外勤務の後、結婚。昌子は幸せの絶頂だったが、堀沢の冷たさ、エリート意識に違和感を覚えていく。その後も不安な出来事が続き、索漠とした気持ちに包まれる昌子だったが、結婚生活は不意に終焉を迎える。堀沢と昌子の妹・伶子(星野真里)が失踪、二人の遺体が発見されたのだった。マスコミが騒ぎ立てる中、二人の不倫関係を信じられない昌子は、真実を掴もうと究明に乗り出す。

同じ年代の公開番組

戦場の花 東京ローズ ~謎の謀略放送 女性アナウンサーの正体~

太平洋戦争を描いたハリウッド映画に米軍兵士たちが短波ラジオに熱中するシーンが登場する。米兵たちが聞いていたのは、敵の戦意を喪失させるため、日本軍が流した対敵宣伝放送。意外にも美しい声で語りかける女性ディスクジョッキーは米兵たちに熱狂的に支持され、いつしか「東京ローズ」と呼ばれるようになる。◆終戦後、「東京ローズ」の正体探しを始める外国人記者達。そこで浮上したのがロサンゼルス生まれの日系2世・アイバ戸栗郁子だった。アメリカ人であるアイバは、1941年、叔母を見舞うため、両親の祖国である日本に初めて渡ってきた。しかしその直後に太平洋戦争が勃発。帰国の機会を失い、滞在費捻出のため職を得たラジオ東京(現NHK)で、ディスクジョッキーに抜擢されていた。◆報道によって、アイバは一躍時の人に。しかしそれは悲劇の始まりだった。アメリカ人でありながら敵国・日本に加担したとして、アイバは逮捕されサンフランシスコで「東京ローズ裁判」にかけられる。アイバは「自分は米兵の戦意喪失を図るような放送はしていない」と主張したものの、結局女性としては史上初となる「国家反逆罪」で禁固10年・アメリカ国籍剥奪の有罪判決を受け、刑務所に服役することとなる。しかし…。◆番組は、500ページに渡る当時のFBIの極秘ファイルを入手。これにより「アイバの有罪はアメリカ政府の捏造によって仕組まれたものだったのではないか」そして「本当の東京ローズは6人いたのではないか」と疑念を抱く。なぜアメリカ政府はアイバ戸栗を陥れたのか。日米両国で徹底取材の末、黒幕の正体と驚くべき理由にたどり着く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
映像’10 正しくキレよう! イマドキ労働運動なう

長引く不況の中、就職難に苦しんだ若者たちが就職後も過酷な働き方を強いられているケースがある。そんな中、2年前、一人でも入れる「若者たちの労働組合」が誕生した。39歳以下の組合員が集まり、結成した「地域労組おおさか青年部」。その活動の中心を担うのが27歳の中嶌聡書記長と彼の仲間だ。◆そのユニークなスローガンは「正しくキレよう!」。雇用側の理不尽な行為に対し、我慢したり、あきらめたりするのではなく、労働者の権利を正面から堂々と主張していくということだ。街頭での抗議宣伝活動はもちろんだが、インターネットのウェブサイトに生中継で出演したり、ツイッターやブログで情報をやりとりしたり、とネット社会ならではの組合活動を展開している。◆番組はこうした既存の組合の枠にとらわれない日常活動に密着、若者をとりまく労働環境の劣化を浮き彫りにする。だが、苦境に立たされた若者たちの相談に応じる中嶌さん自身、収入はカンパに頼るという不安定な生活をしている。他の仲間たちもそれぞれに問題を抱え、模索を続けている。そして、あることをきっかけに中嶌さんは、「このままでは自分自身の将来の姿が描けない」と悩んだ末、組合活動をやめることを決心したのだが…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組