テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ナマ・イキVOICE新春スペシャル 20年目のチャレンジ ―お米をつくる―

番組ID
205088
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年01月02日(土)12:10~13:25
時間(分)
61
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
MC:中西真貴、MC:武田みどり
スタッフ
CAM:鈴木哉雄、CAM:迫田千春、VE:丸田清司、VE:濱田祐樹、VE:椨信介、美術:福岡悟、美術:堀田芳文、AD:竹ノ下弥和、デザイン:横山貴子、MA:万善弘美、ディレクター:今井晴香、ディレクター:下前原章子、ディレクター:石神由美子、プロデューサー:今井晴香、プロデューサー:下前原章子、プロデューサー:石神由美子、ゼネラルプロデューサー:井上聡一、ゼネラルプロデューサー:小田裕徳
概要
1990年にスタートした“女性がつくる女性のための番組”「ナマ・イキVOICE」。番組では日々がんばっている女性たちにささやかながらエールを送りたいと、毎週土曜日夕方6時半から30分の番組の中で、鹿児島の女性たちとともに様々なプロジェクトに取り組んでいる。◆その「ナマ・イキVOICE」が番組スタートから20年の節目を迎えるにあたり、チャレンジしたのは“お米をつくること”。きっかけは番組ブレーン組織「ナマ・イキ倶楽部」に所属するOLのつぶやき。「自分で育てたお米で、おにぎりを作ってみたいな…」。8人の女性たちと番組MC・中西真貴アナウンサーが、有機農法でのお米作りに挑戦し、一日限りの食堂を開くまでのチャレンジを追う。
受賞歴
ギャラクシー賞(第47回ギャラクシー大賞(報道活動))

同じ年代の公開番組

島に根をはる ~10年続く中高校生の舞台から~ / QAB開局15周年記念特番

沖縄県うるま市、地元の中学生・高校生による舞台「現代版組踊・肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)」。10年もの間、世代交代しながら公演を続け、延べ10万人以上の観衆を魅了してきた。その“奇跡の舞台”とまで呼ばれる演劇を作り上げた演出家と、舞台の卒業生の姿を追うドキュメンタリー。◆沖縄の離島・小浜島出身の演出家・平田大一さんは、昼はサトウキビを刈り、夜は沖縄の伝統楽器の三線や横笛を奏で、詩人や音楽家という顔も持つ異色の演出家だ。彼にとっての舞台は、人づくりの種を蒔く場所だという。島での暮らしの中で学んだ“島に根をはる生き方”を、舞台を通して表現する平田さん。その思いを受け継いだ舞台の卒業生の一人は、高校を卒業後、平田さんの足跡を辿るように小浜島へ渡り、自分の生き方を見つけようとしていた。“奇跡の舞台”は10年という節目を迎え、平田さんの言う人づくりの結果が求められる時代に入ったとも言える。島で根をはる生き方とはどういうことなのか。卒業生の姿からその答えが見えてくる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組