テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜時代劇 新・はんなり菊太郎 ~京・公事宿事件帳~〔8・終〕 おかえり菊さん

番組ID
205154
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年03月01日(木)20:00~20:43
時間(分)
43
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
原作:澤田ふじ子、脚本:森脇京子、音楽:寺嶋民哉、テーマ音楽:忌野清志郎、監修:西岡善信、時代考証:脇田修、殺陣:上野隆三、指導:若柳美香也、ことば指導:桃山みつる、ことば指導:春風亭一朝、題字:荻野丹雪、制作統括:古川法一郎、美術:山内浩幹、技術:仲野善隆、音響効果:山田正幸、編集:狩森ますみ、撮影:松村敏雄、照明:細見幸作、音声:佐藤善次郎、映像技術:安川政行、記録:藤澤加奈子、演出:高橋練
概要
江戸時代の京都。正妻の子である弟に家督を譲るため生家を出奔した主人公・田村菊太郎が、公事宿・鯉屋に居候しながら奉行所同心となった弟を助け、事件を解決して行く。原作:澤田ふじ子。(第3シリーズ/2007年1月11日~3月1日放送、全8回)◆最終回「おかえり菊さん」。お凛(星野真里)がならず者たちに連れ去られる。すご腕の浪人者・源内(福本清三)もついていて、お信(南果歩)まで捕らわれる。菊太郎(内藤剛志)たちの懸命の捜索が始まった。事件の背後には、お凛の実家と大阪の両替商との間の対立があり、2人の命が危ないことがわかる。間一髪のところで菊太郎たちが駆けつけた。菊太郎と源内の息詰まる対決が始まる。 

同じ年代の公開番組

1億人の富士山スペシャル 恐怖心より好奇心 楽しきかな富士潜山 ~70歳洞窟探検家 立原弘のメッセージ~

NPO法人火山洞窟学会会長の立原弘さんは、70歳の今も懸垂下降で地中に突入する現役の洞窟探検家。世界中の洞くつを調査し、知り尽くした立原さんにとって、青木ヶ原樹海に点在している富士山の洞くつは未だに好奇心に駆られる対象なのだという。それは空間の大きさや洞くつの規模といった対象のスケールではなく、地質学的に洞くつの生成過程が世界に類をみない特殊な状況なのだという。◆立原さんは時間の許す限り富士山ろくを訪れ、洞くつに潜っては測量や地質調査を行なっている。その過程で、富士の洞窟群がその価値を知らぬがあまりゴミ捨て場になっていたり、破壊されていることに憤りを覚えている。尊い富士山の自然をどう後世につたえていこうか。富士山と人間の接点を模索する立原さんの富士山での活動に同行した。◆そこには息を呑むような世界が広がっていた。青樹ヶ原樹海を進んでいくと、ぽっかりと口をあけた薄気味悪い穴。周囲から内部をうかがう事はできない。ロープを使って懸垂下降していかないと内部には入れない。この洞くつを調査するためには、垂直に30m下降する事が必要で、立原さんは過去に何度も調査に出向いている。何人の立ち入りも拒むかのように険しい形容を見える溶岩洞くつもひとたび内部に入ると、神秘的な世界が広がっていた。長い時間かけて作られた氷柱や氷筍。俗世間では絶対に見られない光景だ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組