テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

鉄人ときのこ汁 ~秋田内陸100キロマラソン・20回記念大会~

番組ID
205340
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年10月16日(土)16:00~16:55
時間(分)
46
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
ナレーター:田村修
スタッフ
撮影:出雲輝彦、撮影:菊地義則、撮影:中村茂昭、音声:加藤輝慎、音声:杉野光崇、取材:渡邉小牧、取材:太田朋孝、ディレクター:宮川拓実、プロデューサー:三瓶晃司
概要
仙北市角館から北秋田市鷹巣まで、秋田県の内陸部・全長100キロを駆け抜ける「北緯40°秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン」。その20回記念大会には過去最多の1722人がエントリーした。大会に懸ける参加者たちの思いと、ボランティアの活躍を描く。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル しぶき舞う!厳寒の荒行 ~木古内 寒中みそぎ祭り~

北海道木古内町の佐女川神社で毎年1月に行われる「寒中みそぎ祭り」は、天保2年(1831)から続く神事。気温が氷点下11度という真冬の北海道では、寒さのあまり水ごりのしぶきが瞬間的に凍ってしまうこともある。その昔、木古内の神社守の夢枕に「御神体を清めよ」というお告げがあり、氷が張った佐女川の水で御神体と自分自身の身を清めた、ということが、祭りの始まりと言われている。◆祭りでは、地元の若者から選ばれた“行修者”と呼ばれる4人が、勇壮な太鼓の響きの中で3日間昼夜を問わず冷水を浴び続けて、心身を清める水ごりを繰り返す。これはすべて、最終日に行う“海水沐浴”で、決して震えないためのもの。水ごりは、後ろから丸太で殴られるような衝撃と言われている。しかも、一度行修者になった限りには4年間続けなければならない過酷な鍛練。この年、初めて水ごりを行った高校3年生は、先輩の行修者たちの叱咤激励を受けながら祭りに臨む。そして祭りの最終日、穢れを落とした行修者たちは、それぞれに御神体を抱え荒波舞う津軽海峡に飛び込み、御神体を洗い清めて豊漁豊作を祈願する。◆4人の若者たちはどうして命にも関わりそうな厳しい鍛練に自らの意思で挑むのか?。この祭りはなぜ脈々と180年も続いているのか?。番組では木古内町の実情や祭りを支える人たちの素顔、そして若者たちのひたむきな心とパワーを描きながら、その答えを探った。そこには感謝の気持ち、郷土愛、親子の絆、友情、先人への畏敬の念など、普段忘れかけていたものが浮かび上がってくる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
SBCスペシャル LOTTAPACE(ロッタパーチェ) ~コソボ・哀しみと祈りのハーモニー~

バルカン半島の旧ユーゴスラビアに位置するコソボ共和国。2年前、セルビアからの独立を宣言した。この国のオーケストラを指揮する日本人がいる。長野県下諏訪町出身の指揮者・柳澤寿男さん。コソボでの音楽活動は4年目を迎える。◆2010年7月、柳澤さんはコソボ・フィルハーモニーと来日し、岡谷市などでコンサートを開いた。今回、初めて観客の前で演奏された曲がある。「LATTAPACE(ロッタパーチェ)」。“戦争と平和”をテーマにしたもので、コソボの作曲家によってつくられた曲だ。◆コソボでは、1990年代の終わり、独立を求めるアルバニア人とセルビア軍との間で激しい戦闘が続き、1万人を越える犠牲者がでたとみられている。また、数十万人とも言われる人々が国を追われ難民としての生活を余儀なくされた。曲の背景には、当時の記憶がある。◆ロッタパーチェに込められた思いとは何か。コソボでタクトを振り続ける日本人指揮者・柳澤寿男さんと、戦争の傷跡を抱えながら音楽を糧に生きようとする音楽家たちの記録。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
窓をあけて九州 操さんの掛け干し

「棚田んために生まれてきたようなあんべがします」ぴったりと水が張られた田んぼで田植えをしながらそう話すのは野上操さん。薩摩半島の真ん中、東市来町尾木場の棚田の田守人だ。◆標高325メートルの山の斜面に広がる尾木場の棚田。その中でもひときわ目を引くのが、操さんの全長200メートルもある田んぼだ。蛇行する田んぼの曲線に沿うように、春には一面にレンゲの花が咲き、田打ち、代掻き、田植えに稲刈り、そして秋には長い掛け干しを作る。その曲線は人の手と山の風景がつくる芸術品のようだ。◆尾木場の棚田は明治時代に野上休右衛門という農夫の手によって開墾が始まった。休右衛門は操さんの祖父・喜次郎の兄にあたる人物。山の湧き水とため池の雨水を頼りに、明治・大正・昭和と時代を経て石を積み上げ出来上がった棚田は「休右衛門新田」と呼ばれ、山の上の人々の暮らしを支えてきた。先祖が開墾したこの棚田の四季の営みを、操さんは半世紀以上の間、大切に守っている。◆しかしここ20年ほどで離農・離村が続き、集落の人口は30人に減り、平均年齢は70歳を超えている。跡継ぎの居ない操さんも、山のふもとの病院に入院する妻タミさんの看病をしながら農作業を続ける毎日だ。戦後まもなく結婚し、山の上で操さんと働き続けてきたタミさん。そのタミさんのために早朝から棚田へ出て作業し、午後からは病院へ通う。3年間ほぼ休むことなく操さんはこの生活を送ってきた。◆そして65回目の田植えが始まる一月前の5月…。山の上の棚田の四季と、そこに暮らす田守人の棚田への思いを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組