テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

TSBスペシャル’10 あこがれを握りしめろ! 鬼島太鼓 新たな鼓動

番組ID
205471
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年12月25日(土)09:30~10:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)、長野映像センター、クロステレビ
出演者
ナレーション:藤原里瑛
スタッフ
撮影:足助正行、タイトル:鈴木聡哉、編集:塚田恭朗、MA:村田智男、撮影:高橋恵樹、ディレクター:高橋恵樹、制作:平坂雄二
概要
2010年夏に行われた第9回東京国際和太鼓コンテストで最優秀賞に輝いた「鬼島太鼓」。小学5年生から高校3年生までの女子ばかり12人で挑み、26年の歴史の中で3度目の日本一をつかんだ。◆それを期に、石川千晶さんが次のリーダーに指名された。千晶さんは太鼓を初めて9年。リーダーとして最初に任されたのが、小学3年生までの児童8人の指導。幼年隊と呼ばれる新加入メンバーをしっかりと育てる事ができるか否か。チームの存続にもかかわることだけに、大きなプレッシャーがのしかかる。◆バチを握るには生まれつきのハンデを抱える千晶さんだが、目標とする時々のリーダーたちの姿を追って太鼓に打ち込んできた。これからは自分がメンバーたちの憧れの存在になれるよう、彼女はチームを引っ張る。

同じ年代の公開番組

ザ・ドキュメンタリー 人生の教室 ~カンボジア日本人教師~

カンボジアで日本語を教えている檜尾睦先生は70歳。日本語教師になったきっかけは、岡山の公立中学の校長時代にネパールの学校を訪問したこと。貧しい中、懸命に勉強する子どもたちの姿に心を打たれた。彼女は日本語教師の資格を取り、定年後の2000年にNGOの募集記事を見て迷わず応募した。無給・生活費持ち出しを承知の上でのことだった。◆初めて踏み入れた教室には、27人の子どもた待っていた。クメール語の分からない教師と、日本語・英語の分からない子ども。先生はかまわず日本語で日本語を教えた。あいさつのできない子、宿題をしてこなかった子には厳しくしかった。その一方で欠席した子どもを気にし、授業の合い間を縫っては子どもの家を訪れ、子どもの様子を聞き、両親に日本語を学ぶ意味を説き続けた。◆カンボジアで暮らして10年。日本語を身につけ、ホテルマンや観光ガイドなどとして自立する教え子も生まれ、先生の出身地・岡山では、教え子を留学生として受け入れてくれる高校も出来た。第二の人生の足跡を着実に残した彼女。「子どもを助けるつもりが、逆に助けられていた」と振り返る。◆最初の教え子たちが、彼女を悲しませ帰国させないよう、言葉の意味は分からなくても彼女の発音通りにオウム返しするよう、打ち合わせていたことを、彼女は後年知ったという。教師として子どもたちを育てる舞台を日本からカンボジアに移した今も、その笑顔はきらめき続けている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組