テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

綱の絆 金沢レスキュー隊

番組ID
205509
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月23日(日)15:00~16:00
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)、北陸アイティエス
出演者
ナレーター:松村玲郎
スタッフ
題字:横田紫雲、撮影:塚野誠司、撮影:久井裕彰、撮影:高木勝次郎、撮影:高野和浩、音声:道上亮、音声:北本康一、音響効果:横山学、構成:西川嘉一、ディレクター:坂爪陽介、制作:保田浩介
概要
石川県金沢市消防局の特別救助隊「金沢レスキュー隊」を率いる隊長、森川茂善さん。生と死が隣り合わせの職場だけに、日々の鍛練を通して、人を助けるために必要な技術、心構えを伝えている。高校時代ラグビー部に所属し、体力に自信のあった森川さんは、地元の大学を卒業後、金沢市の消防隊員となった。◆この森川隊長の下に配属された新人隊員、薮下誠さん。森川隊長から日々叱責されながら、不器用だけれども一人前の隊員になろうと頑張っている。一日の平均睡眠時間は3時間程度。先輩達に怒鳴られる新人隊員を、森川さんは厳しくも暖かく見守っている。◆命をかけた救助現場で隊員の命をつなぐ一本の綱。火事場だけでなく、海で溺れたり、雪山で遭難した人を救助するため、訓練に励む隊員達。金沢レスキュー隊の「綱」を使った冬場の名物訓練が始まる。一本の綱を通して、心と命をつなぐ金沢レスキュー隊。隊員達の絆を描く。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 人生を奏でる おわら風の盆

九月一日から三日三晩、五穀豊穣を願い、八尾の人たちが唄い踊り明かす「おわら風の盆」。ゆるやかなテンポの上を流れるような踊り、洗練された唄声、そして地方の音色。毎年、おわらを一目見ようと多くの観光客が訪れる。中でも“日本の道百選”に選ばれ、観光客に人気の高い、諏訪町。番組は諏訪町に暮らし、おわらに打ち込む人々の生活と、風の盆での様子を追う。◆ベテランの唄い手である老人は病に冒され、去年の風の盆に出演できなかった。しかし、おわらこそ自分の人生だと言い切る彼は、毎日体を鍛え、唄声にも一層磨きをかけ、今年の復活を願う。老人の息子もやはりおわらの魅力に引き込まれ、唄い手となった。父を見守りながら、自身も風の盆で最高の唄を目指す。◆老人はインタビューのたび「俺にはおわらしかない」と言う。彼だけでなく、八尾町民みんなにとって、おわらは人生そのものなのだ。さらに八尾には、おわらが作り出す深い絆がある。交流は家族や世代を超え、年長者は若者を教え論し、若者は年長者を敬う。そんな、昔ながら地域の形が、八尾には生きている。番組では、おわらに打ち込む人々の絆を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ドラマスペシャル 外科医 須磨久善

世界初の胃大網動脈バイパス手術、国内初のバチスタ手術を成功させた心臓外科医・須磨久善。須磨はいかにして世界初の術式を編み出し、世界的名声を得たのかを辿る実話に基づいた感動の物語。原作:海堂尊、脚本:矢島正雄。◆天才外科医と呼ばれる須磨久善(水谷豊)は1986年、世界初の胃大網動脈をグラフトに使用した心臓バイパス手術に成功する。非常に難しい手術だったが、神の手と称される高い技術と超人的な集中力、そしてクリエイティブマインド&チャレンジングスピリットという言葉を常に胸に抱き続けることで、新しい領域を開拓したのだった。須磨は日本有数の心臓外科医の地位を築きながらも、秋山医師(小泉孝太郎)らとともに患者の命を救うため、日々医学の限界に挑戦していた。須磨はローマで教鞭を振るう中でバチスタ手術に出会う。バチスタ手術とは生きている心臓の一部を切り取るという手術法で、1万人に一人の難病とされる拡張型心筋症を救う唯一の治療法と考えられていた。しかし、高度な技術を必要とする上に、危険性が高いため、禁断の手術として多くの医師たちは行うことをためらっていた。それでも須磨は脳死の認められていなかった日本にとってこそ必要な術式であると考えていた。そして須磨は日本に帰国し、バチスタ手術に挑むことを決意する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組