テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Mother〔1〕

番組ID
205866
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年04月14日(水)22:00~23:24
時間(分)
72
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、ケイファクトリー
出演者
スタッフ
脚本:坂元裕二、音楽:REMEDIOS、主題歌:hinaco、撮影:中山光一、撮影:岡田博文、照明:大前英樹、音声:佐藤一憲、VE:佐藤隆彦、VE:外城勇一、VFXスーパーバイザー:小田一生、VTR:三浦錦也、編集:高橋稔、MA:大森良憲、サウンドデザイン:石井和之、技術:佐藤博文、音響効果:寺岡基臣、照明:石附千秋、技術:古川誠一、技術デスク:吉野誠、美術:小池寛、デザイン:内田哲也、美術進行:佐久間聖、衣装:安達絵里、スタイリスト:横尾早織、ヘアメイク:佐藤郁江、ヘアメイク:上村由美、ヘアメイク:石田伸、特殊効果:井川雄史、美術制作:菊池眞純、コーディネーター:西村智、フード:赤堀博美、監督補:相沢淳、スケジュール:初山恭洋、制作:馬場三輝、ロケーション:鈴木哲、記録:市川桂、協力プロデューサー:大倉寛子、ラインプロデューサー:大塚英治、プロデューサー補:吉川恵美子、広報:友定紘子、宣伝:高梨貴、デスク:根本絵理子、広報:栗原一浩、スチール:萬山昭祥、監修:上村拓(医事)、監修:生月弓子(医事)、監修:池田計彦(法律)、チーフプロデューサー:田中芳樹、プロデューサー:次屋尚、プロデューサー:千葉行利、演出:水田伸生
概要
児童虐待を受けている少女と、その少女の母親となることを決意した女性教師の逃避行を描いたヒューマンドラマ。脚本:坂元裕二。(2010年4月14日~6月23日放送、全11回)。◆第1回。鈴原奈緒(松雪泰子)は大学で渡り鳥の研究に励んでいたが、研究室が閉鎖され、子どもは嫌いだが仕方なく小学校で教師をしていた。そこで出会った生徒の道木怜南(芦田愛菜)は、無愛想な奈緒をなぜか慕っていた。怜南と接するうちに、奈緒は彼女の身体にいくつか痣があることに気付く。児童虐待を受けていることは明らかだったが、周囲の大人は見て見ぬふりをしていた。念願叶って渡り鳥の研究に戻れることになったこともあり、始めは傍観していた奈緒だったが、ある事件をきっかけに重大な決意をする。
受賞歴
日本放送文化大賞(第7回グランプリ候補)、放送文化基金賞(第37回ドラマ番組賞)、ギャラクシー賞(第48回選奨)

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 夜明けのラジオ

ラジオの深夜放送は、1960年代から若者の解放区として親しまれ、大勢のタレント、歌手、お笑い芸人がラジオ番組から羽ばたいていった。現在はNHKが「ラジオ深夜便」を連日夜の11時台から翌朝5時まで放送し、中高年を中心に推定で100万人の聴取者がいると言われている。人々がまだ深い眠りの中にいるころ、訳あって家族と離れて暮らす人、借金を返すために昼夜を問わず懸命に働く人、ベッドに寝たきりで病と闘う人、そんな人たちが、深夜のラジオから聞こえるDJの声と音楽に耳を傾け癒されている。◆文化放送「走れ歌謡曲」の金曜パーソナリティー・中尾美穂さんと、番組のリスナーで、曲のリクエストを送るトラック運転手の男性を取材。家族と離れて働く男性に、ラジオはほのかな希望を送り届ける。◆埼玉県狭山市にある24時間営業のコインランドリーを営む女性はNHK「ラジオ深夜便」を聞くのが日課。夜中の2時に、突然目を覚まし、息子が亡くなった場所に通う。一旦目が覚めるとなかなか寝付けないが、その孤独な時間を埋めてくれたのがラジオだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’10 心の音色を伝えたい 難聴のダンサーから子どもたちへ

“キッズダンス”…最近はお稽古として、ヒップホップやストリート系ダンスを始める子どもが増えている。競技大会も増えて、専門雑誌が創刊されるなど、キッズダンス界はこれまでにない盛り上がりを見せている。そんな中、全国のキッズダンスコンテストで注目を集めるダンスチームが福岡にある。◆「絵里ダンス」は流行りのヒップホップではなく、体の柔らかさと踊りの技術を駆使し、アクロバティックなダンスを繰り広げるチーム。子ども達を指導するのは西畑絵里さん。筑波大学体育学部卒でダンス部出身。5歳の時にバレエを始め、ダンスの名門・九州女子高時代は何度も日本一に輝いた実績の持ち主だ。「ダンスの前に、まず礼儀」という絵里さんのレッスンはとても厳しい。子ども達は泣きながらも必死でついていく。◆実は、絵里さんは耳が聞こえない。生まれながらに重度の難聴を抱えた彼女は、スピーカーの振動で音楽のテンポをつかみ、カウントで振り付けを覚えながら、ダンスを続けてきた。口の動きを読みながら、健常者と同じように会話もできる。血のにじむような努力で、日本を代表するダンサーになった絵里さん。「聞こえないからこそ、伝えられることがある」と話す。◆そんな絵里さんの元で指導を受ける生徒たちは、大きな声で挨拶ができ、たとえ自分たちが負けても他のチームの演技に拍手を送ることができる子どもたちだ。夢に向かって必死に努力する姿、汗と涙、そして師弟の絆を過去の映像を交えて紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
映像’10 きほとみずき 大人の階段 車いすで駆けのぼる

大阪市西成区。自転車に乗る同級生に手を引かれ、“車椅子通学”する女子高生がいる。中久保希穂、18歳。彼女の境遇は決して恵まれているとはいえない。親は小学生の時に離婚。自分も20歳の姉・瑞生も脳性まひの障害者だ。希穂は手を動かせるのでつかまり立ちはできるが、瑞生は手足ともに動かせず、車椅子から降りると寝たきりの状態になる。◆障害者はともすれば、何事にも受身になりがちで、黙っていても周りが理解してくれると思ったり、理解しない周りが悪いと考えたりする人もいる。だが、希穂は幼い頃から母・一美さんに口すっぱく言われてきた。「親はいつか先に死ぬ。助けてもらえる人間関係は自分で作っておきなさい」。姉妹はみんなと同じように学校に通い、友人にも恵まれた。周りと自分の違いに悩むことはあったが、驚くほどあっけらかんと障害と向き合い、これを受け入れてきた。その姿からは母子家庭という心細さも障害を持った悲壮さも感じられない。工夫次第でものごとは乗り越えていける、そう信じてきた。そして、大抵のことは何とかなった…これまでは。◆高校卒業を控えた希穂に大きな壁が立ちはだかった。入学を希望していた美容専門学校に障害を理由に門前払いされたのだ。卒業後は高校の同級生とルームシェアをしながら新しい生活を始めたいと考えていたが、障害を持つ者にとって険しく厳しい現実にこれまでに経験したことのなかった挫折感を味わう。姉の瑞生は希穂に比べ、自分ひとりで身の回りのことができないので、障害をあるがままに受け入れ、成人したのを機にヘルパーたちに支えられながらではあるが一人暮らしを目指す。◆高校生活、卒業、成人、そして親からの自立。そこで彼女たちは何に葛藤し、何を見出すのか。揺れ惑う青春の軌跡を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組