テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

一志相伝スペシャル 復活!ニッポンのモノづくり ~OSAKA発からくり師親子の挑戦~

番組ID
206645
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年03月17日(土)16:55~17:25
時間(分)
24
ジャンル
school教育・教養
放送局
ABCテレビ(朝日放送)
製作者
ABCテレビ(朝日放送)
制作社
ABCテレビ(朝日放送)、エー・ビー・シーリブラ
出演者
スタッフ
構成:土屋幸喜、構成:折原麻理、構成:谷口昭子、構成:鎌塚百美、CAM:筆野泰信、CAM:海渡敬介、CAM:大森浩一、編集:岡田勉、MA:鷹野智志、音響効果:三木直彦、宣伝:靭涼子、ディレクター:堀正義、プロデューサー:竹島和彦、プロデューサー:坪内大輔、チーフプロデューサー:横山知彦
概要
伝統の技を受け継ぐ匠の親子を紹介するミニ番組シリーズのスペシャル。「親」でありながら「師匠」、「息子」でありながら「弟子」、それぞれの目線で技能と志を伝承する様を描く。◆からくり人形は、ぜんまいの動力だけで弓を射たり筆で文字を書くなど、まるで生きているかのような複雑な動きをする。それは日本が誇る「手技の結集」ともいえるが、その伝統は時代と共に衰退してしまった。そんなからくり人形の伝統文化を現代に甦らせた職人が、大阪府寝屋川市にいる。山あり、谷ありの「伝統復活」に挑んだからくり職人親子、東野進さんと秀規さんを取材し、その情熱と親子の絆を描く。

同じ年代の公開番組

あそんでぼくらは人間になる ~子どもにとって遊びとは~

“遊び”を通して子どもの可能性を引き出そうとしているユニークな幼稚園がある。広島県の宮島をのぞむ高台にある「かえで幼稚園」。その取り組みを通して、子どもたちが“遊び”から何を学び、どう成長するのか、1年にわたって取材した。◆かえで幼稚園は、子どもたちが自分の力を目一杯発揮できる環境に満ちあふれている。例えば遊具。ほとんどが先生たちの手作りで、簡単に遊べそうで遊べない、そんな仕掛けがさりげなくほどこされている。挑戦心をくすぐられた子どもたちは思わずその遊具に夢中になり、何度失敗しても負けずに挑んでいく。◆また幼稚園では、それぞれが好きな遊びに没頭できる時間を大切にしている。隣接した自然あふれる森を駆け回る子、木登りで手に入れた木の実をおやつ代わりにほおばる子、虫捕りに熱中する子、仲間と一日中積み木をしている子…。自分たちで考えて自分たちで遊ぶ、そんな時間からいろいろなことを学んでいく。◆質の高い遊びには、人間として生きていく上で土台となる、大切な要素がたくさん含まれている。そんな遊びに出合うと子どもたちの目は途端に輝き、熱中して取り組んで持っている能力を発揮する。本気で遊ぶときに見せる彼らの顔は人間味にあふれ、安心して遊べる環境作りの大切さが、幼稚園だけでなく大人にも問われていることを教えてくれる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
SBCスペシャル 遼太郎のひまわり 日中友好の明日へ

日中国交正常化から40年。ある帰国者家族を通して日中友好の在り方を考える。◆小学校教諭の大橋春美さんは、中国残留日本人の父と中国人の母を持つ帰国者2世。長野県豊丘村で中学一年生の息子・遼太郎くんと暮らしている。「戦争がなければこの世に生を受けることはなかった」、自らの存在そのものへの不条理、その苦悩は今も消えない。中国では日本人の血を引く故に侵略の責めを負わされ、日本では中国人の血を引く故に蔑まれ、生きてきた。◆5年前、中国の大学院で学ぶ機会に恵まれ、親子で3年間滞在した。現地の小学校に通った遼太郎くんはただ一人の日本人で、中国の歴史教育のなかで傷つく場面もあったが、親友を得て交流を深めてきた。豊丘村の自宅の庭で大切に育てているひまわりは、中国の先生や友だちとの友情の証である。春美さんは、子どもたちが育む絆こそが、友好の時代への礎だと信じている。◆この夏、親子は中国の生まれ故郷や戦跡を訪ねた。戦争と友好を見つめる旅である。二人は戦争の歴史とどのように向き合ったのか。そしてどのように未来への希望を見出していくのか。帰国者の戦後史を辿りながら、これからの日中友好を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組