テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大河ドラマ 篤姫 総集編〔4〕 徳川の母

番組ID
206846
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年12月28日(日)19:30~20:43
時間(分)
73
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:宮尾登美子、脚本:田渕久美子、音楽:吉俣良、題字:菊池錦子、時代考証:原口泉、時代考証:大石学、考証:平井聖(建築)、考証:小泉清子(衣装)、脚本協力:田渕高志、脚本協力:金杉弘子、指導:三條西尭水(香道)、指導:西川箕乃助(所作)、指導:望月暁云(書道)、指導:金嶽宗信(仏事)、指導:林邦史朗(殺陣)、指導:梅沢由香里(囲碁)、指導:鈴木宗卓(茶道)、ことば指導:西田聖志郎、ことば指導:堀井令以知、ことば指導:井上裕季子、ことば指導:岡林桂子、制作統括:佐野元彦、制作:屋敷陽太郎、美術:日高一平、技術:市川隆男、音響効果:柳川起彦、撮影:安藤清茂、照明:新藤利夫、音声:渡辺暁雄、映像技術:山田康一、記録:水島清子、編集:佐藤秀城、美術進行:神野直之、演出:佐藤峰世、演出:岡田健、演出:渡邊良雄、演出:堀切園健太郎、演出:上杉忠嗣、演出:松川博敬
概要
薩摩・島津家の分家に生まれながら藩主斉彬の養女となり、徳川13代将軍の正室となる篤姫。夫・家定の急死、公武合体、倒幕と時代の渦に巻き込まれながら、江戸城を無血開城に導いた波瀾万丈の生涯を描く。大河ドラマ第47作(2008年1月6日~12月14日放送、全50回)の総集編(全5回)。◆総集編・第4回。対立していた天璋院(宮崎あおい)と井伊直弼(中村梅雀)がようやく理解しあった直後、「桜田門外の変」がぼっ発。井伊は暗殺されてしまう。弱体化した幕府は、皇女・和宮(堀北真希)を将軍・家茂(松田翔太)の正室に迎えるが、大奥では公家と武家とのしきたりの違いからもめ事が絶えない。その頃、京では、小松帯刀(瑛太)と坂本龍馬(玉木宏)らの活躍により、薩長同盟が成立。倒幕へ向け動きが活発化していた。一方、病気を患っていた家茂は勝海舟(北大路欣也)に見守られ、息をひきとる。◆解説副音声あり
受賞歴
ギャラクシー賞(第45回個人賞(宮崎あおい))

同じ年代の公開番組

UTYスペシャル 炎の世話人 吉田の火祭りを支える14人の男たち

山梨県富士吉田市に室町時代から約400年に渡り地域の人々によって伝承されているお祭り「吉田の火祭り」を紹介。祭りを支える14人の男性を、火祭りの準備が始まる3月からお祭りまで約5ヶ月に渡って追い、活動の中で何かを感じ、何かを掴むことで世話人自身が変化していく様子を描く。また高さ3メートルの松明80本に火がともされ町中が火の海となる、言葉を失うほどの勇壮さ、迫力、厳かさの一端を伝える。◆祭りは毎年8月26日・27日に富士山麓で行われる。歴史・規模的にみても県内一のお祭りであり、平成19年には「山梨県無形民俗文化財」に指定された。また静岡県島田の「帯祭り」、愛知県国府宮の「はだか祭り」とともに日本三奇祭の一つに数えられ、富士山の山じまい、夏の終わりを告げるお祭りとして県内外から20万人余りの参詣者が訪れる。この祭りの「世話人」は14人、富士吉田市の上吉田地区の上町4名・下町4名・中町6名の3つの地区計14名で構成され、厄年42歳前の既婚者の男性と決まっている。資金調達・神輿の支度などお祭りに関わる事万端を仕切らねばならず、お祭り前の約1ヶ月は仕事も休まなければならないほどの重責である。◆地域の繋がりが薄くなり、お祭りも簡素化される傾向がある昨今、この地区は珍しく地域文化の伝承をきちんと行っている。祭りに対しては妥協を許さず、人々は「火祭り」を中心に生活が営んでいる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組