テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜時代劇 オトコマエ!2〔14・終〕 卒業試験

番組ID
207160
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年12月12日(土)19:30~20:00
時間(分)
30
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
原作:井川香四郎、脚本:菱田信也、音楽:羽岡佳、主題歌:中村雅俊、時代考証:大石学、殺陣:新実、制作統括:菅野高至、制作統括:加賀田透、美術:稲葉寿一、技術:雨海祥夫、音響効果:柳川起彦、撮影:宮本幸夫、照明:前田晃、音声:佐藤清己、映像技術:佐々木盛俊、美術進行:神野直之、記録:佐藤由子、編集:久松伊織、演出:田中英治
概要
ときは明治維新を目前に控えた天保の時代、ところは花のお江戸。同じ寺子屋に学んだ幼馴染コンビ、北町奉行所吟味方与力・藤堂逸馬と評定所吟味物調役・武田信三郎が、江戸の町で弱者いじめを行なう権力者たちに立ち向かう痛快時代劇。原作:井川香四郎「梟与力吟味帳」。(パート2/2009年9月5日~12月12日放送、全14回)◆最終回「卒業試験」。読売・なつめ(佐藤江梨子)が女たちに襲われる。逸馬(福士誠治)と信三郎(斎藤工)が止めるが、乱闘となり、瓦版が堀に投げ込まれる。この一件で、お滝(須藤理彩)とお涼(神農幸)が大番屋送りとなった。女たちはなぜ嫌がらせをしたのか。逸馬は遠山金四郎(柴田恭兵)に吟味を任せられる。その日、お種(淡路惠子)という老婆が「女たちの代わりに召し捕れ」と、奉行所に出頭する。お種は遠山の恩人だった。逸馬の試練が始まる。

同じ年代の公開番組

戦場に音楽の架け橋を ~指揮者 柳澤寿男コソボの挑戦~

2008年2月にセルビアから独立したコソボ共和国。「国立コソボフィルハーモニー」の指揮者となった柳澤寿男(37歳)は、独立前からこの国に関わり、東京に家族を残して月給3万円の単身生活を送る。数々のコンクールで入賞し、「世界が尊敬する100人の日本人」にも選ばれた彼が営むコソボでの暮らし。コソボがあるバルカン半島は、常に民族対立の歴史と共にある。かつてはセルビア人によって支配されていたコソボは今、対立していたアルバニア人が大多数を占め、その歴史の怨恨からいまだ対立が続いている。柳澤は「音楽」によってコソボに残る民族問題に架け橋をかけようと、両民族の対立を象徴する橋があるミトロヴイッツァでのコンサートを企画した。ミトロヴイッツァに流れるイバル川に架かる橋の両端には、セルビア人とアルバニア人の地区があり、橋にバリケードが張られているわけではないのに、通る人は誰もいない。対立を象徴する橋。セルビア人とアルバニア人が共に奏でる音楽の力を信じて、多くの壁と戦い、実現に向け行動する柳澤寿男の挑戦を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
ママさんバレーでつかまえて〔1〕 ドキドキのバーズデー

北関東にある地元スーパー「スーパー吉田」のバックアップで作られたバレーボールのクラブチーム「マミーズ」。幅広い年代の個性豊かなメンバーがそろう、明るく楽しいママさんバレーチームだ。そして、キャプテンの鈴子とイケメンコーチの光太郎は、決して他のメンバーには明かせない秘密を抱えていた。その隠し事をめぐってマミーズの部室で繰り広げられるノンストップのシチュエーション・コメディー。(2009年10月11日~12月28日放送、全8回)◆第1回「ドキドキのバーズデー」。光太郎(向井理)の誕生日、鈴子(黒木瞳)は人気フランス料理店のディナーを予約した。時間が迫っているので早速出かけようとした矢先、光太郎が誕生日であることを知ったマミーズメンバーがサプライズパーティーを計画し、入念な脚本を練ったり、メグミ(佐藤仁美)が夫の富士夫(与座嘉秋)にケーキを注文したりする。しかし光太郎に嫉妬する富士夫がケーキを作りたがらなかったり、脚本が凝りすぎていてメンバーが何度も練習したりと、なかなかパーティーの準備が進まない。マミーズメンバーには2人でディナーに行くと言えず、光太郎にはサプライズのことを言えない鈴子は、板挟みになってしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組