テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

走れ玩具

番組ID
000734
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1969年11月08日(土)22:15~23:00
時間(分)
50
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
制作:小針正男、演出:北島隆、音楽:間宮芳生、撮影:倉橋清一、照明:早野功、効果:寺田尚弘、美術:田坂光善、編集:塚原瞳、録音:太田時雄、脚本:岡本克己
概要
人形をミニカーでひき殺す遊びをくりかえす少女と、テスト・ドライバーの青年との交流を中心に現代人の心のひずみを描いたドラマ。◆自動車会社所属のテストドライバー小田はアフリカラリー出場を狙っている。代表は1人。仲間を蹴落としてもと考える彼にとっては、恋も邪魔。ライバルの事故にも内心ほくそえむ。そんなドライな彼にも心の痛むことがある。建設中の団地で遊ぶ少女・圭子の姿だ。少女の両親は共稼ぎ。ミニカーで人形をひく彼女の異様な心理と行動が彼の心につきささる。
受賞歴
芸術祭賞(第24回芸術祭優秀賞)、日本テレフィルム技術賞(第9回日本テレフィルム技術賞)、プラハ国際テレビ祭(プラハ国際テレビカメラワーク賞)

同じ年代の公開番組

われら一族 能登の時国

都市化が急速に進行している今日、失われている「ふるさと」に視点を向け、その社会の長い歴史とともに培われてきた「一族」を通じて、民衆のエネルギーや根強い生活への息吹を掘り起こすドキュメンタリー。放送番組センター協賛番組。◆日本海に突き出た能登半島に位置する輪島市。ここに「平家にあらずんば人にあらず」で知られ、壇ノ浦の戦いで敗れて能登の国に流された平時忠(たいらのときただ)の子孫と伝えられている時国家(ときくにけ)がある。本家を上(かみ)時国家、分家を下(しも)時国家という。上時国家の屋敷は、御前の間を中心に、丸にアゲハ蝶の平家の家紋があしらわれているほか、武具や調度品類もかつて隆盛を誇った平家の雰囲気を今に残している。分家である下時国家の屋敷も、京風の書院造りに農家建築を取り入れた貴重な建物である。時国家は家事倹約を家訓とし、質素を旨とした。しかし、この屋敷は質素とはいえ、歴代、村の山廻り役や塩吟味役を務めた豪農の暮らしぶりを今に伝えている。2つの家の当主の暮らしや、広大な屋敷の維持管理に苦労する姿など、現代で伝統を守るための様々な課題を描く。


school教育・教養tvテレビ番組