テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

おくさまは18歳〔1〕 結婚したことヒミツなの!

番組ID
000798
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1970年09月29日(火)19:00~19:30
時間(分)
25
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
大映テレビ、大映
制作社
大映テレビ、大映、TBSテレビ
出演者
スタッフ
プロデューサー:春日千春、原作:本村三四子、脚本:佐々木守、撮影:山本修佑、美術:仲美喜雄、照明:田熊源太郎、音楽:荻原哲晶、録音:古山常夫、編集:田賀保、記録:中井妙子、結髪:伊藤きくよ、助監督:岡屋竜一、制作主任:野木小四郎、タイトル:広岡正勅、主題歌:岡崎友紀、監督:湯浅憲明
概要
高校の教師と生徒で、秘密の結婚をしている男女が繰り広げる騒動をユーモラスに描く恋愛コメディ。原作:本村三四子。(1970年9月29日〜1971年9月28日放送)◆第一回「結婚したことヒミツなの!」。高校3年生の飛鳥(岡崎友紀)は、急病で倒れたおばあちゃんの「花嫁姿を一目見たい」という願いを聞きいれ、親同士が決めた許婚・高木哲也(石立鉄男)と結婚式を挙げた。二人は東京で暮らすことになり、飛鳥は哲也が教師をしている北辰学園に転入する。しかし園長先生(森川信)との約束で、二人が結婚していることは絶対に秘密にしなければならないのだった。

同じ年代の公開番組

東北の伝統美シリーズ 東北の民芸 岩出山の竹細工

東北の風土や生活の中から生まれた民芸品を紹介するシリーズ。放送番組センター協賛番組。(1970年4月~7月放送)◆伊達政宗ゆかりの地、宮城県岩出山町に伝わる竹細工。冬を前に年に一度催される互市では現在(撮影当時)でも花形商品だ。300年ほど前の享保年間、4代目岩出山城主の伊達村泰が京都から技術を取り入れ、内職として奨励し、郷土の産業の振興を図ったことが始まりとされる。今では町経営の竹細工指導所が、その技術を保存し、研究改良を推し進めている。指導所の所長で先生の飯田さんは、日本各地の物産展ではたくさんの竹細工を持ち込みセールスマンに早変わりする。農閑期の11月から冬の間、しの竹を切り、竹の皮を剥き、編み上げる。岩出山の竹細工はよその地方の竹細工に比べ、丈夫で弾力に富み、素朴な美しさに満ちている。現在(撮影当時)、竹細工を生業とする人は約500人、竹細工のみで生計を立てている人は半数。残りの半数は農業と兼業だ。民芸ブームに便乗することもなく、昔からの手仕事を愛する人たちが今も竹を編んでいる。※画像は退色しています。ご了承ください。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組