テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ケンちゃんトコちゃん〔1〕 年上はソンだネ!

番組ID
000843
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1970年03月05日(木)19:30~20:00
時間(分)
26
ジャンル
recent_actorsドラマcrib幼児・子供
放送局
TBSテレビ
製作者
国際放映
制作社
TBSテレビ、国際放映
出演者
スタッフ
脚本:多地映一、プロデューサー:杉山茂樹、撮影:山崎尚宏、美術:儘田敏雄、照明:加藤角三、録音:原田敦、助監督:乙武英樹、編集:池月正、音楽:松井八郎、主題歌:宇野ゆう子、制作担当:名久井寅喜、監督:曽根義隆
概要
東京山の手の住宅街に住むサラリーマン一家の、幼い兄妹を主人公にした子ども向けドラマ。(1970年3月5日~1971年3月4日放送)◆第1回「年上はソンだネ!」。小学校1年生のケンちゃん(宮脇康之)は、おじいさんからレーシングカーのおもちゃをもらったが、妹のトコちゃん(佐久間まゆみ)がそれを欲しがり出した。どこかに隠そうとしてパパの大事な書類を汚してしまったケンちゃんは、小さい子なら叱られないだろうとトコちゃんに身代り犯人になってもらうが…。モノクロ作品。
受賞歴
児童福祉文化賞(第13回児童福祉文化賞奨励賞)

同じ年代の公開番組

東北の伝統美シリーズ 東北の民芸 岩出山の竹細工

東北の風土や生活の中から生まれた民芸品を紹介するシリーズ。放送番組センター協賛番組。(1970年4月~7月放送)◆伊達政宗ゆかりの地、宮城県岩出山町に伝わる竹細工。冬を前に年に一度催される互市では現在(撮影当時)でも花形商品だ。300年ほど前の享保年間、4代目岩出山城主の伊達村泰が京都から技術を取り入れ、内職として奨励し、郷土の産業の振興を図ったことが始まりとされる。今では町経営の竹細工指導所が、その技術を保存し、研究改良を推し進めている。指導所の所長で先生の飯田さんは、日本各地の物産展ではたくさんの竹細工を持ち込みセールスマンに早変わりする。農閑期の11月から冬の間、しの竹を切り、竹の皮を剥き、編み上げる。岩出山の竹細工はよその地方の竹細工に比べ、丈夫で弾力に富み、素朴な美しさに満ちている。現在(撮影当時)、竹細工を生業とする人は約500人、竹細工のみで生計を立てている人は半数。残りの半数は農業と兼業だ。民芸ブームに便乗することもなく、昔からの手仕事を愛する人たちが今も竹を編んでいる。※画像は退色しています。ご了承ください。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組