テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

東芝日曜劇場 冬のホンカン(うちのホンカン・パート4)

番組ID
001291
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1977年03月13日(日)21:00~21:55
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
スタッフ
脚本:倉本聰、音楽:広瀬量平、プロデューサー:守分寿男、技術:川島国男、映像:早坂敬司、撮影:矢萩勲、照明:長野州夫、照明:福士孝二、VE:岡田幸雄、音声:島秀夫、音響:稲辺由男、技術:本居隆、美術:菅原陽一、美術:大石真義、衣装:前田知雅子、化粧:湯原涌子、演出補:鎌田誠、AP:田中光夫、AP:佐藤純子、演出:小西康雄
概要
支笏湖畔を舞台に、一人娘の雪子(仁科明子)の結婚式を明日にひかえたホンカン夫妻の感慨を描く。ホンカンは、娘の身支度に追われる妻を見るにつけある寂しさを感じていた。そんな時、ホンカンは娘を嫁に出す親の気持ちを描いた名作「春の旅」の著者庄村(笠智衆)に出会う。ホンカンは、庄村に色紙を書いてもらい、それを雪子に渡そうと思いつく。(うちのホンカン・パート4)
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第25回娯楽番組優秀)

同じ年代の公開番組

すばらしい世界旅行(総集編) 大セピック河探検

世界中の人々の暮らしぶりや自然を紹介する、海外取材ドキュメンタリーシリーズの総集編。全米写真家協会プロフェッショナル最高賞を受賞し、国際的にも評価された。(1966年10月9日~1990年9月16日、全1000回)◆丸8ヶ月間かけて、パプア・ニューギニア最長の河セピック河の河口から源流までを探検した。この流域はニューギニアでも最も華やかな芸術・文化の花開いた地であり、メラネシア文化の中心といわれている。河口から約200キロ、セピック河流域最高の彫刻の村タンバヌムを訪れた。そこはまた、ワニを信仰し、ワニを祖先としている人々の村でもあった。さらに取材班は、セピック中流の村カンガナマンを訪れた。そこには高さ17メートルもある壮大な精霊の家がそびえ、人々は祖先の頭蓋骨をまつる祭りを行っていた。1961年以来断絶していた祭りだ。勇敢で偉大だった長老の頭蓋骨が掘り起こされ、戦士の化粧が施される。そして人々は、復活した頭蓋骨と共に踊り、喜びの一時を過ごす。セピック河流域の人々の祖先崇拝について紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組