テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

横浜市伝統技能 刻字 木彫看板づくり

番組ID
001896
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1993年10月02日(土)18:30~19:00
時間(分)
29
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ神奈川(TVK)
製作者
横浜市勤労福祉財団
制作社
tvkコミュニケーションズ
出演者
スタッフ
制作:武富俊一、演出:武富俊一、撮影:狩野隆彦、技術:中田琢彦、技術:井坂士郎、構成:鈴木隆子
概要
近代化の中で消えつつある伝統技能、今も脈々と受け継がれている職人技術を横浜市内各地に訪ね、手作りの工程や職人さんたちへのインタビューを交え、年一番組という地道なペースで記録しているシリーズ。◆刻字は江戸時代の金文字看板に始まる。番組では横浜市南区の平井金文字店、木彫看板師65年のキャリアをもつ平井さんを紹介する。材木選び、下地書き、木彫り、そして金箔張りなど、どの工程も確かな伝統技能で培われた新作が完成する。

同じ年代の公開番組

Let’sドン・キホーテ 長良川漁師体験 サツキマスの味 ~岐阜県羽島市~

全国各地の自然を舞台に“外遊び”の多様な楽しみ方を紹介する「アウトドアTVマガジン」。レギュラー出演は中本賢、陣田耕二、玉利祥子、松井秀、ナレーターは松のちよみ。(1990年10月3日~2003年3月29日放送、全534回)◆サツキの花が咲く頃、上流から海へ下った一部のアマゴたちが、大きくなって産卵のために生まれ故郷の川に戻ってくる。それがサツキマス。ダムのない長良川はサツキマスが生息できる数少ない川だった。しかし、河口にできた堰がサツキマスに影響を与えないわけがない。上流部の開発に加え、さらに河口でも、サツキマスの生態系を脅かすことになった。◆サツキマス漁の名人として知られる羽島市の大橋さん兄弟に、長良川中流域の姿を見せてもらうことに。サツキマスがもっとも遡上している季節である。さっそく案内されて長良川へ。そこには稚アユやモクズガニの赤ちゃん、さらにヨシノボリ、ウナギの幼魚など、川と海を行き交う魚たちがたくさんいる。長良川は命あふれる川だ。サツキマスも一時に比べればずいぶん少なくなったといわれるが、船による流し網一筋に何十年も続けた大橋さんは、この日もサツキマスをかける。食べて初めてサツキマスのことがわかるというが、ドンキ隊がはじめて食したサツキマスの味は…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組