テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本の伝統芸能 文楽鑑賞入門〔1〕 語って弾いて動かして 大夫・三線・人形の役割

番組ID
002183
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1991年01月12日(土)21:45~22:15
時間(分)
30
ジャンル
school教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
制作:仲本洋、制作:小沢秀雄
概要
文楽は三業(太夫・三味線・人形)が一体となって創り出す総合舞台芸能である。それぞれの役について聞く。◆太夫は詞・地・節の三つを情で語り、三味線は登場人物の心を弾き、人形は魂を入れて遣う。これが文楽の真髄である。文楽の三味線は太棹を使い、人形は主遣い・左遣い・足遣いの3人で操作する。これらの人々の息が合ってはじめて芝居の醍醐味が味わえる。◆副音声は英語

同じ年代の公開番組