テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本の名匠 輪島塗の巨峰 沈金

番組ID
002535
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1970年03月01日(日)10:30~11:00
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
テレビ朝日(EX)
製作者
テレビ朝日(EX)
制作社
テレビ朝日(EX)
出演者
ナレーター:長谷川肇
スタッフ
企画:浅田孝彦、監修:北條明直、題字:里見弴、音楽:小川寛興、構成:北條明直、プロデューサー:渋谷栄治、プロデューサー:藤井康雄、演出:泉田昌慶、撮影:森康、照明:小山康男
概要
輪島漆器の下作業として埋もれていた沈金を、蒔絵をしのぐ芸術作品に盛りたてた沈金の名工、前大峰さんを紹介する。前さんは橋本佐助氏に師事して修業を積んだ。それまで線描の浅彫が主体であったため平面的といわれた沈金に、立体感をもたせる新しい点描法を考案、豊かな表現能力を与えて高い芸術性を確立した功労者である。輪島を離れず、輪島漆器の伝統の中で生きたその技とこころを追う。
受賞歴
児童福祉文化賞(第12回奨励賞(シリーズ))

同じ年代の公開番組

くらしの再発見〔7〕 市は生きている

日本の民族文化が生まれてから二千年あまり。この長い年月、日本の女性たちは生活を豊かにするためにさまざまな知恵を育て、残してきた。この番組は、そうした生活の知恵を文化史の面からふり返り、現在の生活に役立てたいと企画された、婦人向け生活百科事典。家庭生活の歴史的な意味、幅広い知識など、海外との対比もあわせて紹介する。(1970年10月3日~1971年3月27日放送、全26回)◆第7回のテーマは、市場。毎日の暮らしの中で、買い物は欠かせない大切な営みのひとつ。買い物は昔、物資の交換、つまり市(いち)から始まった。そして現代も、安く新鮮な魚や野菜を、生産者と消費者が直接取引できる市は、生命力を保ちながら、庶民の台所として各地に生きている。市はまた、品物の交換のために集まった人々にとって、楽しい交流、情報交換の場でもある。市が文化の発展に果たした役割は大きい。日ごろ目にする市や珍しい市、外国の市などを紹介するほか、市の歴史から市の仕組みをたどり、素朴な朝市として名高い佐賀市呼子の朝市を例に、現代の消費生活に必要な知恵を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組