テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

黒い太陽を追う ~インドネシア皆既日食のすべて~

番組ID
002674
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1983年06月11日(土)20:00~21:15
時間(分)
74
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
取材:橋本秀一、取材:新谷紀郎、取材:曽根俊郎、取材:竹中一夫、技術:石川勲、技術:大内保、技術:福田輝文、技術:佐藤俊憲、技術:新藤利夫、技術:鍛治保、技術:北崎真五、中継:四之宮脩浩、美術:村松一徳、編集:佐々木収造、構成:高柳雄一、構成:水津幸一、構成:日向英実、構成:大路幹生、制作:安間総介、制作:玉井文人
概要
1983年6月11日のインドネシアでの皆既日食。そのはじまりから終わりまでの約5分間を中心に、皆既食の現象と動植物の反応、住民たちの表情などをボロブドール寺院、スラウエシ島のウジュバンダでインドネシア国営放送と共同取材、衛星中継録画で描く。
受賞歴
科学技術映像祭(第25回科学技術映画祭科学技術庁長官賞)

同じ年代の公開番組

生きている腕 ―中国地方編― 和紙の型染め ―広島県三原市―

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆広島県三原市に住む内田皓夫さんが伝統的な染色技術を生かした和紙の型染めを手掛けて35年になる。学生時代に民芸運動に共鳴し、祖母の郷里・三原に落着いてからは、ひたすら型染めに打ち込んできた。防染による模様染めは、古くから板じめ、糸じめなどが行われてきたが、内田さんのように型紙と糊によって白抜きに染めあげる技術は、江戸時代になって開発された。沖縄の紅型に代表される色模様型染めの手法である。自らデザインした下絵に沿って型紙を彫り抜き、着物地の紗(しゃ)をラッカーで貼り付けた後、和紙の上に置いて糊を塗る。糊が乾くと色付けにかかる。伝統的な染料を塗っては乾かし、2度3度と色を重ねる。そして水洗いをして糊を除くと、そこが白抜きになって浮かび上がる。作品は、マッチ、包装紙、暖簾、葉書、看板、カーテン、帯など多方面に生きている。


school教育・教養tvテレビ番組