テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマスペシャル 炎熱商人〔2〕

番組ID
002716
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1984年05月03日(木)21:10~22:40
時間(分)
90
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
原作:深田祐介、脚本:大野靖子、音楽:池辺晋一郎、演出:樋口昌弘、演出:平山武之、制作:土居原作郎、撮影:皿井良雄、撮影:神田茂、照明:池辺達夫、効果:加藤正孝、美術:岡本忠士、録音:岡本正男、記録:中井妙子、題字:長浜光西本正己
概要
1971年(昭46)、マニラで起きた日本人商社員の受難事件をヒントに、企業要求と現地人とのはざまで苦悩する商社支店長と、戦時中軍本部と現地住民との板ばさみになった青年将校の生き方をダブらせ、人間としての生き方を貫こうとした2人の日本人の姿を描く。(第1部は同日19時20分より放送)◆炎熱の地・フィリピンにはまだ日本に対して戦時中の悪いイメージが残っていた。日本商社の支店長・小寺は仕事を通じて新しい日本のイメージを植え付けようとしていた。現地の人々の生活を守るため、利益第一の本社とやり合っていたが、現地の人すべてに理解してはもらえずに恨みの凶弾に倒れる。
受賞歴
芸術祭賞(第39回芸術祭優秀賞)、ギャラクシー賞(第22回、選奨)

同じ年代の公開番組

ふるさとわが町 中国地方 港尾道の旦那衆 ~広島県尾道市~

だれもが持つ古き良き故郷への郷愁。その思いとは裏腹に、地域の姿とそこに暮らす人々の生活は、時代の変化とともに変貌する。このシリーズは、中国地方5県(岡山、広島、鳥取、島根、山口)の特色ある地域を選んで故郷の今と昔を描く。中国地方JNN系列4社(山陽放送、中国放送、山陰放送、テレビ山口)共同制作、放送番組センター協賛番組。◆広島県尾道市は中世から流通、商業の拠点として発展した。江戸時代には北前船の泊地として繁栄を極め、多くの文人墨客が訪れて文化の拠点となった。住吉浜には当時からの主要産業である海産物取引の浜問屋が軒を並べ、造船と並んで現在も尾道の経済を支える。これら商人たちの遺産とともに、尾道には一流の文化人、芸術家を育てる伝統も生きている。毎年11月には、長く尾道に住んだ画家・小林和作を偲ぶ美術展・和作忌が開催され、市民参加の美術展が開催される。尾道の日常の風景をこよなく愛す画家・中村琢二さんも出品者の一人である。画伯は、風光に恵まれ文化遺産にあふれる尾道を日本に類のない街と評し、その風景を絵に残している。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組