テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマスペシャル 心中宵庚申

番組ID
002743
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1984年10月06日(土)21:00~22:30
時間(分)
87
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:秋元松代、作曲:鶴澤清治、時代考証:林美一、考証:小泉清子、ことば指導:甲野宗三郎、制作:村上慧、美術:富樫直人、効果:伊藤希英、技術:杉村忠彦、技術:浅見清幸、記録:久松伊織、照明:平嶋幸夫、撮影:上原康雄、音声:篠根正継、演出:和田勉
概要
養母の、生さぬ仲の息子への愛と嫁への嫉妬からもつれた糸が親殺しにつながり、夫婦の強い愛情が心中という哀しい形で貫かれるまでを描いた近松もののドラマ化。近松門左衛門「心中宵庚申」より。◆大阪新靱の八百屋伊右衛門方では、養子の半兵衛(滝田栄)と嫁のお千代(太地喜和子)は人もうらやむ仲の良さ。しかし姑のおつや(乙羽信子)には半兵衛への秘かな想いがあり、何かにつけてお千代が気に入らない。ある宵庚申の夜、法事にでかけた半兵衛の留守におつやはお千代を実家に帰してしまう。法事から帰った半兵衛は、お千代に落ち度がないと知るとお千代を大阪に連れ帰った。半兵衛はお千代を町家にかくまってひっそりと通い、時期を見て共に帰ろうとしていた。しかし次の宵庚申の夜、迫ってきたおつやを半兵衛は過って殺してしまう。
受賞歴
芸術祭賞(第39回芸術祭大賞)、放送文化基金賞(第11回本賞)、テレビ大賞(第17回優秀番組賞)

同じ年代の公開番組

信州人物風土記 近代を拓く〔4〕 百瀬慎太郎

信州人物風土記は、明治~昭和期に各界で活躍した長野県ゆかりの人物を取り上げ、その功績と生涯を解説するシリーズ。◆今回は、日本最初の山岳案内人組合を結成し、北アルプス登山ルート開発、大沢小屋と針ノ木小屋を建てるなど、わが国の近代登山に多大の影響を与えた百瀬慎太郎を紹介する。◆百瀬慎太郎(1892~1949)は、長野県北安曇郡八日町の旅館「対山館」経営者の長男として生まれた。旧制大町中学在籍時に白馬岳に二度登ったことを契機に、登山に強く惹かれるようになり、日本山岳会に入会。家業の旅館を経営しながら1917(大正6)年に日本最初の山岳案内人組合である「大町登山案内人組合」を設立した。その後、1926(大正15)年に大沢小屋、1930年(昭和5)に針ノ木小屋を建設し、近代登山の先駆者として活躍した。また、若山牧水門下の歌人でもあり多くの歌を残した。「人を想えば山恋し 山を想えば人恋し」と北アルプスへの思いを詠んだ歌は、人々に親しまれている。大町の風景や、山小屋などゆかりの地を訪ねて、百瀬慎太郎の業績と人となりを紹介する。


school教育・教養tvテレビ番組