テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

第21回オリンピック モントリオール大会・総集編〔2〕

番組ID
002917
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1976年08月03日(火)19:30~20:50
時間(分)
80
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
概要
第21回モントリオールオリンピック大会は、1976年7月17日から8月1日(モントリオール時間)までの16日間、カナダのモントリオール市を中心に25会場で21競技が行われた。前回のミュンヘン大会でのゲリラ事件の再発を防止するため、選手村はもちろん報道関係者宿舎まで武装した兵士が警戒した。また開会直前に台湾、アフリカ諸国が諸事情からボイコットしたため、開会式の参加国はエントリーより25カ国も減るなど、異例の大会となった。この大会の放送は、NHKと日本民間放送連盟とが日本放送界初のオリンピック共同制作体制であたった。総集編2では陸上競技、柔道、レスリング、ボクシング、アーチェリー、マラソン、バレーボールなどの競技と、閉会式の様子を伝える。

同じ年代の公開番組

白い栄光 ~あるスキージャンパーの青春~

札幌オリンピックのスキージャンプ競技の金メダリスト、笠谷幸生。笠谷の幼少時代からこれまでの功績やオフシーズンに洋酒メーカーの営業として働く姿、最後のオリンピックへ向けたトレーニング、そして引退への心境を描く。◆笠谷は北海道余市郡出身。8歳上の兄のスキージャンプを小さいころから見続けていた。その環境が笠谷をスキージャンプへと自然に導いていった。高校スキーの名門である余市高校に入学後、海外遠征にも出て行くようになり、1963(昭和38年)の全日本選手権で2位という成績を残す。1位は同時期全盛期を迎えていた日本初の100mジャンパーである菊地定夫選手。笠谷も菊地と並び日本を代表する選手となっていった。笠谷が初めてオリンピックに出場したのは、1964年オーストリアで開かれたインスブルック五輪。この大会で日本選手として最良の成績を残す。その後の世界の大会でも好成績を残し、世界の一流ジャンパーとなった笠谷は1972年の札幌五輪に向けて期待を集めて行った。そして札幌五輪で金メダルを獲得し、「日の丸飛行隊」と呼ばれることとなる。その後1976年のインスブルック五輪を最後に引退する。◆放送番組センター協賛番組


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組