テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHK特集 分析・集中豪雨災害 ―何が生死を分けたのか―

番組ID
002999
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1982年08月30日(月)20:00~20:50
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
司会:勝部領樹、語り:梶原四郎
スタッフ
取材:斎藤宏保、取材:若林誠一、取材:小嶋富男、取材:竹中一夫、取材:河村雅隆、取材:小平信行、撮影:永見真、撮影:若林茂、撮影:浅野清、技術:渡辺秀男、技術:藤本宏三、技術:吉田英明、編集:児玉達也、効果:秋沢勝、構成:金谷信二、構成:軍司達男、構成:中里尭、制作:安間総介、制作:川上肇
概要
1982年(昭57)夏、日本列島は記録的な集中豪雨にみまわれた。7月23日長崎市を豪雨が襲い、さらに台風13号が追い討ちをかけるように上陸。全国各地で大規模な山崩れが続発し、死者行方不明者は424人に達した。一体、何が生死を分けたのか、災害に隠された事実は何か。取材班は科学的な証明実験を基礎に、奈良県西吉野村の大崩壊、東海道本線富士川鉄橋流失事故を分析。防災上のさまざまな教訓を被災地の事実から積み上げていく。
受賞歴
科学技術映像祭(第24回科学技術庁長官賞)

同じ年代の公開番組

生きている腕 ―中国地方編― 三次人形 ~広島県三次市~

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆三次人形は土人形である。かつて広島県内では、三原、上下、庄原などで土人形が作られていたが、今は三次人形だけがその伝統を伝えている。現在に伝わる三次人形は、宮の峡の人形師・丸本儀十郎が、明治初期に十日市町で良質の粘土を見つけたのを契機に十日市で独立・開窯したのが始まりとされる。以来、一子相伝の形で、儀十郎から熊市、藤一、十九瓶と技術が伝えられ、現在は十九瓶の妻・昌子さんと次男で5代目を継ぐ丸本?さん親子が継承している。三次人形は、「光人形」とも称され、独特の磨き出し技法による艶を持ち、土人形とは思えぬ洗練と上品さを湛える。三次地方では子供の初節句の祝いに、親類縁者が男子には「天神」、女子には「町娘」などを贈るのが習わしで、棚段には三次人形と白酒や菱餅が飾られた。今も家々には、幼児の手で汚れた昔の三次人形が、大事に保存されている筈である。


school教育・教養tvテレビ番組