テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜スペシャル 目撃者 私はそこにいた カメラが記録するテレビ報道30年

番組ID
003329
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1983年11月17日(木)19:30~20:54
時間(分)
73
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事school教育・教養
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)
出演者
司会:小林完吾、司会:宮崎美子、報告:金原二郎、報告:久能靖、報告:高村勇作、報告:大沼裕之、報告:大島典子、報告:青木陽一、ナレーター:竹内公一
スタッフ
企画:真家弘之、企画:土屋光明、企画:石井忠明、撮影:小西昌司、録音:宮崎新平、照明:玉置晃男、編集:足立謙介、音響効果:内倉巌、宣伝:中原修一、AD:尾崎正浩、構成:松本醇、ディレクター:羽白幸博、プロデューサー:土屋光明、制作:中村公一
概要
日本テレビが開局した1953年(昭和28)8月28日から30年。日本で起こった事件や出来事を映像によって辿り、事件の当事者や現場を取材した報道マンの証言によって、人々の心をとらえた事件や出来事が人々の意識をどう変えていったかを探る。木曜スペシャル。◆浅間山荘事件(1972年2月28日)、ケネディ大統領暗殺を知らせる日米間の衛星中継第1号(1963年11月23日)、皇太子ご成婚(1959年4月10日)、国鉄鶴見事故(1963年11月9日)、10・12田中角栄判決(1983年)などを取材当時の映像で振り返るほか、現在その現場がどうなっているか、関係者のその後も紹介する。

同じ年代の公開番組

生きている腕 ―中国地方編― 熊野筆 ―広島県熊野町―

中国地方5県に伝承されてきた伝統工芸の担い手たちの技能と生き方を風土との関わり中で描くシリーズ。中国放送、山陰放送、山陽放送、テレビ山口の4社共同制作。放送番組センター協賛番組。◆熊野筆は1846(弘化3)年に井上治平が広島城下から、また音丸常太が同じころ摂津の国有馬から、製筆法を持ち帰って伝えたのが始まりとされる。一般に民芸品は地元特産の資材を使うが、熊野筆は穂首の毛も軸も、中国を中心に全て他所から調達する。地元で支えるのは、代々受け継がれた製造技術だけである。「筆司」が指先の鋭い感覚を駆使する熟練の技術は、分業や機械化に馴染まず、ただひたすら手先の修練によって継承されてきた。1976(昭和51)年、熊野筆は通産大臣から伝統工芸の指定を受け、上馬場正生さんら18人の筆司が伝統工芸士の称号を与えられた。『筆の都よ熊野の町は、姉も妹も筆つくる』と歌われる熊野町では、分業の裾野が広く、住職、医者、校長先生以外は皆筆作りにかかわったと言われる。国産毛筆の8割を占める熊野筆の歴史と実績は、こうした人たちの緻密な熟練の成果である。


school教育・教養tvテレビ番組