テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

巨人ミケランジェロ 引き裂かれた魂の記憶

番組ID
003347
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1984年02月05日(日)14:00~15:54
時間(分)
99
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)
出演者
声:山崎努、ナレーター:滝田裕介、声:中庸助、声:加藤正之、声:幹本雄之、声:葉山美樹
スタッフ
企画:青木昭、調査:阿部博久、コーディネーター:新喜久子、構成:小野沢稔彦、演出:小野沢稔彦、撮影:古室好一、照明:佐藤久雄、録音:鈴木重一、記録:梶谷敦子、編集:富田征記、整音:時田紀一、VTR:大見義裕、音響効果:森本喬雄、作曲:羽田健太郎、演奏:システィーナ室内合奏団、制作:安藤勇二、監修:若桑みどり
概要
バチカン宮殿の中にあくシスティナ礼拝堂は、1473年に建てられ、天井と両側のいっぱいに描かれた見事なフレスコ画(生乾きのしっくいの壁画に水絵の具で描く壁画技法の作品)は特に有名である。バチカン市国は500年の歳月を経て変色している画の修復に、1980年から12年がかりの予定で着手した。その修復の模様を逐次記録し、ローマ文明、ルネサンス文化などを紹介する。◆第1回はシスティナ礼拝堂野壁画の大半を描いたミケランジェロの生涯とその芸術を探る。◆副音声は英語

同じ年代の公開番組

信州人物風土記 近代を拓く〔4〕 百瀬慎太郎

信州人物風土記は、明治~昭和期に各界で活躍した長野県ゆかりの人物を取り上げ、その功績と生涯を解説するシリーズ。◆今回は、日本最初の山岳案内人組合を結成し、北アルプス登山ルート開発、大沢小屋と針ノ木小屋を建てるなど、わが国の近代登山に多大の影響を与えた百瀬慎太郎を紹介する。◆百瀬慎太郎(1892~1949)は、長野県北安曇郡八日町の旅館「対山館」経営者の長男として生まれた。旧制大町中学在籍時に白馬岳に二度登ったことを契機に、登山に強く惹かれるようになり、日本山岳会に入会。家業の旅館を経営しながら1917(大正6)年に日本最初の山岳案内人組合である「大町登山案内人組合」を設立した。その後、1926(大正15)年に大沢小屋、1930年(昭和5)に針ノ木小屋を建設し、近代登山の先駆者として活躍した。また、若山牧水門下の歌人でもあり多くの歌を残した。「人を想えば山恋し 山を想えば人恋し」と北アルプスへの思いを詠んだ歌は、人々に親しまれている。大町の風景や、山小屋などゆかりの地を訪ねて、百瀬慎太郎の業績と人となりを紹介する。


school教育・教養tvテレビ番組